このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/09/28 15:53
毎度お世話になります。
現在手がけている製品で、高輝度LEDを同心円状にならべて点滅させる部位があり、JIS C6802 に則ってどのクラスに類別されるのかを調べているのですが、その方面には全く素人なもので、C6802や関係する記事を読んでも今ひとつ専門用語や計算方法が理解できません。
点灯部分のスペックを上げますと、
LED : UR1111C (スタンレー)
λ : LED一個当たり630nm(Type)
If : 30mA (定電流回路で駆動)
配置 : 上記のLEDを直径15mmの円盤状に同心円状に配置している。
点灯周期 : パルス幅50msec、Duty50%で3Hz周期。
となっています。
どなたか専門家・関係者の方がおられましたら、
・初心者向けの参考資料
・具体的な計算方法のアドバイス
・類似した製品のデータ
等の情報をお教え願いたいと思います。
よろしくお願い致します。
一点書き忘れました。
LEDは16個使用しています。
医療用という事でなんか同じような目的の気がしますが、下記の製品
http://www.kkimac.jp/products/led_ibf1.html
コリメータレンズで集光しています。
レーザークラス2、相当だったはず。
同じく集光型 医療用ではありません。
http://www.shimatec.co.jp/p-lsp40.html
これも レーザー2クラスだったはず。
両方とも直視しないでくださいと注意書きが添付されていたと思う。
クラス安全の定義は知りませんが一般的に聞いている範囲では
クラス1 直視しても安全
クラス2 直視したらまぶしいので、嫌悪感からまばたきで回避できる。
凝視してはいけない。
クラス3A 基本的に見てはいけない、まばたきで回避できるレベル
クラス3B 絶対に見てはいけない。
クラス4 ビームにさらされる状態を作ってはいけない。
上記のクラス分けは古く、現在は2001になっているようですね。
LEDで集光しないのならクラス2、集光するのならクラス2Mって所でしょうか。
アドバイスありがとうございました。
さっそくご指摘の製品を調査してみます。
集光はしていないので、クラス2になるのかもしれません。
今後も、質問させていただいた時にはよろしくお願い致します。
2007/10/15 13:11
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
LEDはレーザーのように位相がそろった光ではなく、波長にも幅があるため、
同じ基準を当てはめるのが困難なのだと思います。
630nmは波長でしょうか。あてはめてみると可視なのでAで、
変換効率は蛍光灯ほどもありませんから、せいぜい数ミリワットで、
レーザーより集光性に劣るので、(ただし、その程度が、
具体的にLEDサイズに依存すると考えられ、わかりません)
単体なら3Aクラスを超えることはないと思います。
医療機器だとのことなので、これでは不足で、
使用法が具体的に決まっているのであれば、必ずその光学系について
実験等を活用してでも網膜上のエネルギー強度を計算すべきだと思います。
光強度の分布図はメーカーに直接問い合わせれば手に入るような気がします。
補足:点灯周期とdutyとパルス幅の関係がどうしてそうなるのかよくわかりません。
あっと失礼いたしました。
Duty50%は誤記ですので無視してくだっさてけっこうです。
申し訳ありませんでした。
ところで、クラス3Aというのは、現在のクラス3Rのことでしょうか?
仰るようにレーザーとLEDは特性がかなり違うので、今後別の基準が作成される
いう話も聞いているのですが、現在は無理矢理にでもC6802を当てはめなければ
ならないようです。
現在医療機器には、ある程度同じ使用目的、性能の機器が存在する場合、安全
に関する個別要求という資料が存在し、当方で検討している機器にもこれがあ
ります。
それによると、発光する部分に関する制限事項は、
「発光部のトランスデューサーが発光ダイオードで構成されている場合には、
放射密度はJIS C6802にさだめられた制限をこえてはならない」
の一文だけです。
専門知識のある方ならC6802をただしく読み解けるのでしょうが、当方その方面
には全くの素人で途方に暮れております。
実験もやろうとはしているのですが、光学系の安全性の知識が無い者ばかりで
やっているため、まずは基準値や測定方法の勉強から始めなくてはならない状
態です。
これからもっと勉強しますので、良い参考資料などがありましたら教えていた
だるとありがたいです。
2007/10/01 10:43
あまり詳しいわけでもないのですが
あなたが調べている「クラス」とは何なのでしょう?
LEDの輝度クラスのことなのか、レーザーの安全基準クラスのことなのか
高輝度LEDを使用しているので、レーザー安全基準に接触するのかを調べたいのでしょうか?。
少し目的を教えていただけますか?
言葉が足りなくて失礼致しました。
仰るとおり、私が調べているのはレーザーの安全基準クラスの事です。
製品は医療機器に分類され、LEDであっても発光部分に関する要求項目でJISC6802に定められた放射密度に準じていなければならず、まず機器がどのクラスに分けられるのかを調べております。
2007/09/28 18:06
関連するQ&A
LED照明器具のアース線について
弊社はLED照明器具を製作している会社です。 LED電源は他社から購入し、自社製灯具と組み合わせて製品としています。 LED電源はPSE取得済みです。一次側にア...
ラズベリーパイ LEDマトリクスパネルが点灯しない
下記URLを参考に、Raspberry Pi 4 model BとLEDマトリクスパネルを使って電光掲示板を作ろうと試みました。 https://hellobr...
自転車ハブダイナモ豆電球LED化改造の配線について
自転車前輪の豆電球が切れてしまいました。わりと頻繁に切れるようなので、LEDなら明るく長待ちするのではないかと考え、調べてるうちに下記のようなサイトに辿り着きま...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。