このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/09/28 10:23
みなさん。こんにちわ。よろしくお願いします。
社内での生産設備の設計を行っています。今回大型(あくまでの社内での見解ですが。)の設備を作ることになりました。本体の大きさで2m×2.5mのフロアスペースです。ベースは板金の製缶フレームに鋳物ベースをボルト締結。更に鋳物の構造物をボルト締結する物です。概算で重量を計算しましたら5tを超えるようでした。設置工場の天井クレーンが5tまでなのでその範囲内に納める指示が出ました。軽量化を考えています。鋳物ベースをアルミ鋳造に変更することで概算ですが約300kgの軽量化が出来ることが判りました。ただ不安材料としてSPC材とアルミ材とFC材のボルト締結の場合、各材料の熱膨張係数の違いによる弊害を懸念しています。機械の温度は約60°まで上昇します。小規模なので構造解析シミュレーション設備はありません。これまでそのような構造の機械を設計なさったとか、そのような構造の機械をご存じの方とか、この件につきましてこのような意見をお持ちの方とか、何でもかまいません。ご助言、ご意見の程、よろしくお願いいたします。
何をどのくらいの精度でつくる設備なのかによりますが,工作機械をつくる人間の立場から意見させてもらいます.
装置にもよりますが,ベースは総重量の1/2程度を占めることが多いです.ベースという名前からもわかるように,振動の観点から上の可動部重量に対して十分な重量比を保つようにします.
熱膨張の観点から見ると,例えば鋳物ベース上にLMガイドをつける場合は,ガイドレール材と鋳物ベースの熱膨張係数を同じにすることが基本です.構造材間の熱膨張係数の差は軽視禁物です.
総重量5tのうち300kgf軽くなる程度であれば,ベースは鋳鉄のままをお勧めします.総重量5tもあるのですから,肉抜きで300kgf分かせいだほうが無難でしょう.
回答ありがとうございます。やはり材料違いによる熱膨張係数を軽視できない状況になりますか。肉抜き等での検討をします。ありがとうございました。
2007/10/02 08:56
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
ネジ締結について
設計初心者です。 2.3tのSPCCにタップを切って、M6の六角ねじで締結するのは強度的に可能ですか? 私は今までの会社ではネジ径に対して1D~1.5Dのかか...
材質 SVd48 ???
ある部品で、材質がSVd48 とありましたがどういった材料か分からず困ってます。この材質について分かれば教えてください。
ウエルテン590とハイテン590は同一材質ですか。
ウエルテン590(新日本製鐵?製)とハイテン590(JFE)は同一材質と考えて使用して問題ないですか。問題有るとすればどの様な問題が出る可能性が有るか教えて下さ...
アンテナ基板の構造について
一般的なアンテナ基板の構造について教えて頂きたいです。 基板にパターンを引いてアンテナとして活用する製品があると思います。表面にパターン、裏面はGND層になるの...
材質SCS13の硬度指定の件
水門工事におけます扉体の主ローラ材質SCS13につきまして、設計上硬度を指定したいのですが、実際鍛造品SCS13の硬度が指定出来るかどうか教えて欲しいのですが?...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。