このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/09/27 21:26
初めまして、お世話になります。
NCによる型製作を始めるに当たり、初めてCAD/CAMを購入したのが1年前で、更新料の話しが出てきました。CAD+CAM+ダイレクトインストレータ1つ分で合計50万円という値段はCAD購入時に提示されておりましたが、今回初めて下記の保守を結ばないときのデメリットというのを聞かされました。
1.バージョンアップなし
2.サポートセンター利用不可
3.ハード交換時に使用不可
1と2は説明がなくても分かると思いますが、現状のバージョンで現状のPCでなければ、つまりPCの故障等で新しいPCに買い換えると、使用権がなくなると言ってきました。
購入時にその説明がなく販売し、半ば強制的に言い値で保守契約を結ばせようとする手法は、販売の際の重大な説明の瑕疵に当たるものではないのでしょうか?
PCのハードを新しくするということは結構ある話しです。300万円もして買ったソフトが、1年でPCを買い換えたら使用できなくなると分かっていれば、他のソフトを検討しました。これはこの業界だと当たり前の罠なのでしょうか?
本件、及び皆様のお使いの保守の内容等について、色々とお聞かせ頂きたく、宜しくお願い申し上げます。
始めまして。
当社では、保守契約しておりません。
50万*6年でソフトが買えますし、現在で、問題無く動くのであれば
バージョンアップによりハードのバージョンアップの必要(ハード代20万)など、経費がかかります。
ちなみに、過去に乗せ変え経験時に保守*年数ー割引で対応していただけましたよ。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
こんにちは。
ユーザー側としては非常に腹立たしいことですが、それが現実です。
質問者様は初年度の保守契約書をちゃんと読まれましたか?
目を通すだけで腹立たしい内容が沢山書いてあったはずですが!?
現時点では殆ど開発元が有利になるような内容しか書いてありません・・・そりゃそうだ、契約書の内容を作成するのも開発元ですから。。。
特に気に入らないのが下記↓
1.バグなどによる機械や製品の損害を開発元は一切負わない
2.ユーザー側のバグ修正依頼について、できるだけ迅速に対応できるよう『努力』する ← 努力って、なんだ!努力したかどうかなんて、ユーザー側には理解できないぞ!
ユーザー側の我々ができることといえば、その高い保守費用に満足できるほど、開発元及び取り扱い商社をこき使うことぐらいです。
一年間全く何の質問やクレームをしないというのは、話になりませんよ!
また、質問やクレームを山のように浴びせることは、開発元にすればそのソフトの質をあげるチャンスなので、遠慮は一切不要です。
追記)保守費用に納得がいかないようなら、サポートの対応を口実に値切るのも一つの手です。
頑張ってくださいね。
ご回答誠にありがとうございます。
>質問者様は初年度の保守契約書をちゃんと読まれましたか?
そのようなものは受け取っておりません・・・。
確かに受け取っていないと思います。
メーカーの担当者にとりあえず値引き要求を行いました。検討しますとのことですので、結果出ましたらまたお知らせ致します。
CAD/CAMの保守の問題は各メーカー同じのようですね。売るときに明確にして欲しいものです。
2007/10/02 18:20
弊社のCAD/CAMはドングル+パスワード方式です。
PCにインストール後、起動するとパスワード入力を求められます。PC固有のシリアルナンバー(?)が表示され、サポートにそのナンバーを連絡するとパスワードが発行される仕組みです。
質問者さんのCAD/CAMも似たような方式なのではないでしょうか?この場合ですとPCを変更するたびにPC固有のシリアルが変わってしまうので、保守契約を結んでいないと新しいパスワードが発行されないということなんじゃないでしょうか。
その様な条件を提示されているのではドングルは無いのでは?
一般的にはソフトを300万で購入したと思いがちですが、そのメーカー(販売店?)では
ソフトの入ったPCを売っているという考え方ではないでしょうか。
保守契約が販売したモノに対して結ばれるとしたら、そのモノ(=PC)が壊れた時に修理する契約になりますが
販売したPC以外で一部の部品(=ソフト)を流用することは、契約外だと主張しているような気がします。
購入時に説明が無かったのは、明らかに販売店側の責任でしょうが
今回のケースでは、「保守契約を更新しない場合はどうなるか」の質問をされたのでしょうか?
その質問に対して、ウソをついたのであれば詐欺行為になるかと思いますが
そうでなければ、単なる説明不足で通されると思います。(その様な保守契約を定めている相手なので)
> これはこの業界だと当たり前の罠なのでしょうか?
保守契約で儲けようとするのは、業界の常だと思いますが
その設定はピンからキリまでで、メーカーによって全く違います。
以前使っていたCAMはやはり年間保守が必要で、メーカーの問題であるバグ修正なのに
修正バージョンを使用するために保守量を払っているカタチで、更に保守代金が値上げされたので他のソフトに切り替えました。
現在のCAMは保守契約不要(勿論サポートは無し)で、最新版が出た時にアップ代金を払えば良い設定になっています
話は戻って、いずれにしてもPCの故障で300万のソフトが使えなくなるのは痛いですから、先ずはケンカ腰で脅してみては?
それと、説明不足で購入させられたのですから、他の被害者が出ないようにメーカーやソフト名をネット上に書き込んでほしいと思います。
ご回答誠にありがとうございます。
>その様な条件を提示されているのではドングルは無いのでは?
下記回答通り、USBドングルがあります。
保守契約の仕様は各社で違い、随分ひどい内容と思われるメーカーが会っても、それはそれで構いませんが、ソフトを買った→保守の内容を聞かされた→保守契約せざるをおえない、という結論では、高額な商品だけに、詐欺行為ではないかと思えます。購入前の商品説明に明らかなる説明瑕疵がある場合は返品可能であるケースが多いので、あまりにも一方的な主張を突きつける場合は、その点も考えたいと思います。
>購入時に説明が無かったのは、明らかに販売店側の責任でしょうが
>今回のケースでは、「保守契約を更新しない場合はどうなるか」の
>質問をされたのでしょうか?
それは購入する前にということでしょうか?
正直申し上げまして、下記でも記述の通り、CADソフトに全く精通しておりませんので、購入時に悩んだのは、機能の違いと価格の違いの内容が分からない、保守といってもその内容が分からない、という状態であり、後で間違ったソフトを選んでしまった、と言うことがないように、自分なりに慎重に選んだつもりなのですが、CADソフトに精通していないために、後々のために質問をすべきものも、思い浮かばない項目がいくつもありました。これはどうしようもないことではないと思うのです。一般常識的に考えて、知識がない人でも社会通念上判断できることに対してクレームを付けるのは勿論いただけませんが、分かりえないことを聞かれないと答えない、更新の際に聞かれないのにデメリットを連ねて更新させようとする、という手法に厳密に言えば違法性はないのかと疑問に思います・・・。
相手とは慎重に対応して行きたいと思います。ただ時間がないので、近いうちに結論を出さないといけないのですが・・・・ソフト名公開は下記の通りもう少しお時間を下さい。必ず公開し、今後の参考となるように致します。
それと合わせて、更に色々な情報、経験談、アドバイスを頂けますと幸甚でございます。
2007/09/29 09:57
300万円もして買ったソフトが、PCの故障等で新しいPCに買い換えると、使用権がなくなる。
これはどう考えてもおかしいでしょう。参考のためにソフトの名前を教えていただけたらと思います。
普通にドングルを使っているなら、別のPCにインストールして使えばいいだけです。
問題は、XPの認証みたいにハードウエア固有のイーサネットアドレスとかをコピープロテクトに参照しているかどうかですよね。ドングルの故障トラブルなどを回避するため、最近このタイプが増える傾向にあります。
販社としてはPCが壊れたら、また新たにライセンスを発行し直す手間がかかるということでしょうが、それはそれなりの手数料を取ってやればいいだけのことで、保守契約してないから再発行できないというのでは、最初に払った300万円はいったいなんだったんでしょうか?
この業界ももうちょっと商売のやり方を考えてほしいものです。
ご回答誠にありがとうございます。
>参考のためにソフトの名前を教えていただけたらと思います。
下記回答通り、公開はもう少しお時間を下さい。
>販社としてはPCが壊れたら、また新たにライセンスを発行し直す手間がか
>かるということでしょうが、それはそれなりの手数料を取ってやればいい
>だけのことで、保守契約してないから再発行できないというのでは、最初
>に払った300万円はいったいなんだったんでしょうか?
全くその通りだと思います。
繰り返しになりますが、それならそれで、最初にその内容を明確に伝えるべきで、その内容がなく、更新の時に始めて知らされる、しかもその内容を聞かないにもかかわらずその内容を伝えてくる手法は、そうなったら困るから更新してよ、という卑劣な誘導と考えます。
CAD/CAMの世界は、特に素人が初めて購入しようとするには情報公開があまりにもされていないため、非常に判断しづらいです。安心して納得の上で購入できるよう、情報公開が当たり前になって欲しいです。現在問題を抱えているので、今後の期待を書いても仕方ないのですが・・・汗。
2007/09/29 09:32
関連するQ&A
ファナック0MのDNC運転を改善したい
マキノMSA50を使用しています。 制御装置はファナック0Mです。 純正オプションのリモートバッファがついています。 今まで比較的新しい機種を使用してきたので...
2D-CADで、三面図から立体図を描くには
現在、2.5D機能のない2D-CADを使用しております。組立手順書や取扱説明書などに載せる立体図を作成する時に、三面図の線を1本1本投影し直しながら、膨大な時間...
4軸CNC加工機の有効利用について
DIY用にオープンソースのGrblベースのCNCを購入して以降、ちょくちょく使用してCNC加工機に興味を持ち始め、3軸では加工不能な形状や制限も多いことから、M...
アマダAP100導入について
場違いの質問かも知れませんが、アドバイスをいただけると 助かります。 弊社は食品機械の製造を行っておりますが、板金加工部門では アマダ製のタレパン、プレスブレ...
WorkNC2021(2022)における演算時間
WorkNC2020からWorkNC2021にバージョンアップしたところ、AUTO5のツールパスを含むポスト処理の演算が2~3倍以上かかるようになってしまいまし...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。