このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/09/22 12:15
過去の質問を検索したのですが、引っかからなかったので
質問します。
重複していたらすみません。
ほんとに初歩的な質問で申し訳ないのですが、
ブロックとグループの違いがよくわかりません。
今はブロックを使って図面を書いています。
AutoCAD2005を使っています。
どういう違いがあって、それぞれどのようにして使って、
また、メリット、デメリットなどがありましたら
教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
ほとんど説明がなされてますが
ブロックの欠点を
たとえば、ある図面で”図枠”というA3の図枠がブロック化されているとします
ほかの図面から”図枠”というA1の図枠のブロックを持ってくると、
A3の図枠になります
これは、図枠というブロックは一つのファイルに保存されているのですが、図面間コピーの場合名前だけコピーするのでそのような結果になります
例で言うと
Aの図面では”M5” というM5のキャップボルトがブロックが設定されている
Bの図面では ”M5”というM5の六角ボルトが設定されている
このときBの図面からAの図面にコピーすると 六角ボルトはすべてキャップボルトに変換されてしまいます
これは、AUTOCADの仕様であるため、防ぎようがありません、
単純に、まとめて扱いたい場合、
編集 → 基点コピー ブロックとして貼り付け として 貼り付けるとAUTOCADが自動的に名前を付けてくれます、(同一名前になる可能性は低くなるため)、上記問題の起こる可能性は低くなります(起こりにくくなるだけで、起こる可能性はある)
追記 長くなりますが
ブロックには、いろんな問題があるため、使わないほうがベストです
画面上すべてのブロックを消しても、ブロック自体の情報は、
開放しない限り、図面に保持されているなど、
百害あって一利なしまでとは言いませんが、使えません、今日日のパソコンは早いので、ブロック化する、意味合いも少なくなっています
なるべく、ブロック化しないほうが懸命です
また、こまめに
purge
を実行することをお勧めします
使っていないレイヤーやブロック、線種、寸法などを消して、図面を軽くします
A4の図面で、なんか、すげー重いとか言う図面や、巨大な絵がブロック化されていたりします
また、使っていないはずのレイヤーや、寸法設定、線種が消せないというときも、見えないブロックで、使用されていたりするので、消せない場合があります
はっきり言って、ブロック化は、使わないほうがいいです
現に、MTDになると、ブロック化や、レイヤーの概念は捨てたほうがよい
回答4の方法はブロック化を、完全に理解できていると、問題なく使えます
現に昔は、私も推薦していましたが
ただ、上記の問題は、AUTOCADでは、重要な問題で
たとえば、ほかの会社で作ったAUTOCADの図面を、自社の図面に貼り付けた場合、
作ったことの無いレイヤーが、作成されたり、寸法設定が変わったり、何をやっても消せないレイヤーが出来たり、線種が一気に増えたり
使いにくくなります
その原因の一つがブロック化であります
その為、百害あって…まあ、まとめて扱えるので、一利ぐらいありそうですが
むかしは、メモリー節約のため、二使用していた敬意もありますが、今のマシンでははっきり言って、マシンパワーで、乗り切れます
乗り切れない場合、はっきり言って、パソコンを更新したほうがよいです
もう少し、不具合例を書いておきます
AAAというレイヤーで(レイヤーを線種。寸法設定と読み直しても可)書いた部品をブロック化します
別の図面に、ブロックをコピーすると
AAAというレイヤーが出来ます
新しい図面では、BBBというレイヤーにその部品を入れると
AAAというレイヤー上には何も無いですが、AAAというレイヤーは消せません、
これが複雑に絡むと、わけのわからないレイヤーがたくさん出来るわけです
それを防ぐために、昔下記マクロを作りました
^C^Cucs;m;\select;\;^C^CCHPROP;p;;p;la;0;c;byblock;;copybase;0,0,0;p;;erase;p;;pasteblock;0,0,0;;ucs;p;;
選択した物をブロック化するのですが、一度レイヤー0に移動しカラーをbyblock に変換して ブロック化します(名前のついていないブロック)
下記回答にも書いてありますが
2007以降だと思いますが
beditというコマンドが新設され、
ブロックをブロックのまま編集できる機能が追加されています
これで、多少はブロックが使いやすくなりますが、2007にあげるのだったら
MTDにしたほうが
インベンターって話もありますが、
AUTOCADユーザーなら、MTDのほうが100倍使える
ブロックをまだ完全に理解しているわけではないので、
なんでもブロックにするのはやめた方がいいですね。
詳しく説明いただいて、ありがとうございました。
2007/09/26 10:14
ブロックしか使っていないのですが、確かに図面が重いと
言われたことがあります。
図面に毎回使うものがあって、それをWBLOCKにして
呼び出して使っているのですが、まずいのでしょうか?
毎回使うものは、WBLOCKかなと解釈していたのですが・・・。
回答(4)の方はオススメしてたので、意見がまったく違うので
訳がわからなくなってます。
2007/09/25 10:44
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
既に色々と出尽くしますが
私は
ブロック :恒久的に塊りとして使う
グループ :一時的に塊りとして使う
と言う風に使い分けしてます
例えば
市販品でそのままで使う場合は分解しないからブロック
その市販品を架台(ブロック)に取り付た時はグループ
ブロックはいちいち名称を付けて登録云々とかめんどくさい
グループは何にも面倒な操作は不要
解答ありがとうございます。
ブロックは金具など1つの物で、
グループは範囲の広い物ということでしょうか?
2007/09/25 10:35
ブロックとグループの違いですがグループは余り意味が無いので使いません。
理由は図面上の一時的な移動編集の為に図形を纏めるのが主目的でブロックでも同じ手順を行えば可能だからです。
ではナゼブロックが有利かというと
予めブロックに固有の名前をつけて作成しておけば色んな作業が出来ます。
最大の特徴は
「ブロック書き出し」(WBLOCKのコマンド)機能
これは予めブロック化したモデルの一部を選択し、コマンドWBLOCKを実行すると
そのダイアログが立上がりブロック名を習得した状態でファイルを自動生成してくれます
(保存フォルダ注意)
名前がない場合は「NEWBLOCK」とリネームされると思います。
外部に出来たファイル(ブロック)を編集し上書き保存し、
元のファイルに挿入コマンドで挿入すると同じ名前の元データが既に有りますから
元の図面を変更しますか?って聞いてくるのでOKします。
図面上のずべての同じ名前のブロックが編集後の図面として変更されます。
グループと同じく複数コピーも出来るし、データーの精製も出来る、
一括編集が出来る。
使わない手は無いと思います。
(使わないのも理由ですが逆にグループの存在意義が疑問です)
私はACADの上位機種であるMechanicalを使っているのですが
コッチはブロックをダブルクリックすればブロック編集が出来るので
もっと使い勝手が良いのです
レギュラー版やLTの場合は「ブロック書き出し」すれば同じなので
試してみては如何ですか?
最近のPCは性能が良くなっていますので余り気にしませんが
以前は規模の大きい機械図面等は如何にデータを簡素化するかも重要でした。
ソノ名残で挿入方法も「ブロック挿入」と「外部参照」と分かれています。
使い方はそれぞれですがココでは省かせて戴きます。
※
この「ブロック書き出し」はにパージ(名前削除)や属性、ゴミデータを除外する超強力な精製機能が有ります。
驚くほどデータが軽くなること請け合い!
妙に重い図面は一度行ってみる価値が有ります。
データのエラーやバケも取り除いてくれるので図面完成時の習慣にすることをお勧めします。
WBLOCKは使っています。
今まで、グループを使ったことがなかったので、
質問させていただきました。
ブロック書き出しに精製機能があるのは知りませんでした。
これから、やってみたいと思います。
いつも詳しい説明ありがとうございます。
2007/09/25 10:20
MILDでございます。
本の内容を「無断記載」するわけにはいきませんので、
私の使い方で説明します。
・ブロック
標準部品や同じシンボルなどを繰返して挿入する場合に
使用します。P&IDで例えると、バルブ,フランジ等の
記号類、組立図ではボルトやナット類が該当します。
予め頻繁に使用するものを登録しておき、使用する都度
引出して使用します。私は、ブロックを分解・トリムして
使用することは極力控えています。(USERの自由ですが・・・)
・グループ
作図中に、あるオブジェジェクトを集合体として一纏めに
するときに使用します。
一纏めにすることで、グループの一点を選択するだけで
グループ単位での移動や複写が可能となり、選択操作が
楽になります。(チマチマと線を1本づつ選択する必要が
なくなります。)
デメリットについては、(2)さんと同じですね。
以上
お手数をおかけいたしまして、すみませんでした。
詳しく説明していただいて、違いがよくわかりました。
ありがとうございました。
2007/09/22 18:35
知ってる所だけ
ブロック トリムできない 分解すればOK
グループ トリムできる 他の図面にコピーすると勝手に分解される
教えていただきありがとうございました。
2007/09/22 15:24
こんにちは。
当方LT2002を使っています。
ソフトに付属している本(クイックアンサー)を
お持ちですよね。
当該の項をお読みになれば理解できると思います。
その上で解らないことがあるのであれば、追記
されてみては如何でしょうか?
本が見当たらないのです。
どこかにしまったらしいのですが、会社で入れるだけ
入れて放置状態だったらしいので。
申し訳ありませんが、説明いただけるとうれしいです。
2007/09/22 13:53
関連するQ&A
タフトライド処理とチッカ処理の違い
いつもお世話になっています 過去の質問コ-ナ-で検索しましたが、専門用語が多すぎて 上記の簡単な違いを教えて頂きたくお願いします 基本的に同じと考えていいもんな...
AutoCADでの面取りを教えてください。
お世話になります。AutoCADでトレースの練習をしています。 添付00のものです。 赤丸で囲んだ30度の面取りの設定ができません。 三角関数を使って距離を出さ...
AutoCADで書かれた部品表エクセルへの変換
お世話になります。 早速ですが、質問させていただきます。 客先よりAutocad(?拡張子DWG)で作成された部品表が届きました。 この部品表をエクセルに変...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。