このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/09/16 21:44
現在、15Kg程度の箱物アルミ粗材(90HV)をロボットで搬送しようとしておりますが、ワークを把持した状態で鉛直方向に回転させる作業を一度いれなければならず、現状、傷付き(打コンではなく、擦り傷形状)が発生しており、対策を検討しております。
対策として、しっかり把持するとの観点より、?ティーチ修正、?把持部のフローティング化?把持爪の材質(現在、時間もなかったため、SUS生材を使用)を問題とし、1,2については解決のめどをたてました。
しかし、?点目で悩んでいます。
傷付きの話しを知り合いの方にしたところ、接触物の硬度差(アルミ粗材とハンド爪)がより、大きい方が傷がつかないよとアドバイスを受けました。そこで、トライボロジーの本などを読んだのですが、やはりあまり明確な説明は見つけることができませんでした。
そこで、以下の3つの爪を使ってトライを計画しております。
1.SUS焼入れ(1000HV)+ハードクロムメッキ(400HV)材⇒粗材より硬いもの
2.SUS焼き入れ材+ウレタンゴム薄膜⇒粗材より柔らかいもの
3.604MCナイロン⇒自己潤滑性が多少あるもの
アルミ鋳物と相性のよい材質が何かご存知の方がおられましたら、アドバイスなどいただけないでしょうか。
アルミ素材わかりませんが、金属の相手に対して傷をつけたくない時は、ジュラコン(POM)を使っています。
また、平面があれば吸着パッドでの搬送を考えます。吸着パッドについては、専業メーカ(下URL)に聞いてみてはと思います。
あまり参考にならずすいません。
ご回答いただきまして、ありがとうございます。
POMについては、調べてみます。
ありがとうございます。ただ、素人で申し訳ないですが、性質を見た場合、同じプラスチックなので、MCナイロンとの違いが、よくわかりません。
吸着パットについては、検討してみましたが、ワークに平らな面がないことと、鋳造アルミ粗材なので、面粗度が非常に荒いためにあきらめました。
締め切りにするのを忘れていました。
ありがとうございました。
2007/09/17 23:59
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
鋳造時のフラックスについて
趣味で鋳造に手を出してみたのですが、困ったことになりました。 ルツボで純銅を溶かし、空気が溶け込むのを防ぐためにフラックスとしてホウ砂を入れたのですが、作業が終...
鋳造金型について
鋳造金型の利点と欠点を教えて欲しいです!! 利点(欠点)の内容とその理由もあると助かります!!
鋳造品寸法公差JIS B 0403に関して
鋳造品の寸法公差JIS B 0403に関しての問い合わせです。例えば鋳造公差等級CT5の10以下ですと、0.36となっておりますが、これは、±0.36と解釈して...
アルミの材料記号について
取引先からの図面で材質が「A2P1-1/2H」となっているものが ありました。どうやらA5052P-H34のことらしいと聞いたのですが この表記の仕方の違いは何...
アルミに銀メッキをしたいのですがお教え下さい。
初めて投稿します。よろしくお願いします。 電機部品として使用するアルミの筐体200?角位のものに、 銀メッキをしたいのですが、 カニゼンメッキ(ニッケルメッキ)...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。