このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/09/16 15:17
旋盤などで加工する図面に50±0.02と記入してある場合、最大許容寸法は50.02mmで最小許容寸法は49.98mmでこの間に寸法が入っておれば「OK」は分かるのですが、
デジタルマイクロメータなどで計測すると0.001(千分の1ミリ)まで数値が出ますが、この場合千分の1ミリの数値はどう考えるのでしょうか。
? 49.975~50.024の間に入っておればOK(千分の1ミリは四捨五入する)
? 49.980~50.020に入っていなければダメ(千分の1ミリでも足らなかった り超えていればダメ)
50±0.020と記入されている場合は、千分の1ミリまで寸法を出すのは分かるのですが、これとの違いに疑問を持ったので教えてください。
50.00mmと50.000mmとでは意味が違うと本で読んだことがあったので、ふと寸法公差の時はどう考えるのかなあ、と思い質問しました。
よろしくお願いいたします。
ちょっとお邪魔させてもらいます。
貴殿の
>最大許容寸法は50.02mmで最小許容寸法は49.98mmでこの間に寸法が入っておれば「OK」
加工の公差として考え方はこれがすべてです。
>デジタルマイクロメータなどで計測すると・・・・・
これは測定の「不確かさ」の問題
通常0.001の表示は信用出来るかどうかの問題です。
加工時の測定機器としてデジタルマイクロが支給されれば
その表示を信用するしか無い。
デジタルマイクロが信用出来るかどうかも評価する必要があるが。
(基準ゲージでの確認・補正が前提)
現実的には、測定器の校正を含め管理は加工者(会社)にあり
原則としてブロックゲージが基準となります。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
?は有効公差と呼んでいます。
基本は、49.980~50.020です。
運用は、旋盤で×がでないように、50.010をねらって管理する。
質問と内容が少し異なりますが、参考にして下さい。
JIS Z 8401の考え方も統計的に許容値を扱うことを要求しているのだと理解しています。
不確かさという考えで、計測・判断することが、標準になるそうです。
’不確かさ’で検索すると、参考の情報が載っています。
私どもでも、同様の問題を図面や検査で起きています。検査器・ゲージ検査でも合否判定が厳しくなると、このような問題が発生します。
現在の判断方法は、不確かさの規格が基本になっていますが、皆さんが理解しているわけではないので、公正性の保障という事で説得しつつあります。
ご回答ありがとうございます。
回答(2)に書かせていただきました。
2009/04/27 00:22
数値を丸めた?が一般的に用いられているようなのでそれを正解とするべきなのでしょう。
ただ、私も「公差にさらに幅(公差)があるのか?」という同じ疑問を持ったことがありますが、世間一般に通用する考え方に合わせるようにしました。
また、設計的に特に意図があれば一桁多く指示(±0.02⇒±0.020)となると思います。加工能力的に際どい場合は設計者に事前に確認するとトラブルを避けられると思います。
検査部門から同じ指摘を受けてこのご質問にたどり着いたため1年以上遅いアドバイスとなりましたが、ご容赦願います。
ご回答ありがとうございます。
実は、工業高校の「高校生ものづくりコンテスト・旋盤作業」の大会で、課題の作品を作り、作品の寸法精度等で順位を決めていくのですが・・・。
その時、寸法公差が千分の1ミリでも外れたら減点されたのですが、公差が±0.02mmなのだから、減点はおかしいのではないかと思い、企業ではどのように考えておられるのか、教えていただきたいと思い質問した次第です。
その後、ある企業の方に伺いますと、「公差から千分の1ミリでも外れたらダメ」と言われたので、理論上は?でもクレーム等の事もあり「ダメなのかな」と思っています。
2009/04/27 00:16
関連するQ&A
ドリル穴径の一般公差について
寸法公差指示のない穴の場合(一般公差?)、 寸法の許容はどのように考えればよいでしょうか? 「穴径に対する許容寸法」が書いてある表のようなものがあるのでしょうか...
スナップリング溝の寸法記入表示、公差等
軸、穴どちらでもよいのですがたとえばベアリングをスナップリングで止めた場合にはベアリング巾とスナップリング巾の図面記入はどの寸法を基準にすればよいでしょうか。ベ...
溶接で作るフレーム構造物での公差の指示(普通公差…
溶接で作るフレーム構造物での公差の指示(普通公差)がわかりません 例えば4本の角パイプを使い縦1000mm、横4000mmの長方形の枠を作るとします。接合部は...
JIS規格 ねじの公差計算式について
お世話になります。加工業にて品質管理・検査業務を行っている者です。 社内でメートルおねじの有効径を測定する際、あまり見かけないねじはJISハンドブックにて寸法公...
真円度の記載がない場合の径公差について
お世話になります。 初投稿のため至らない点等ありますが、ご容赦くださいませ。 私はNC旋盤のオペレーターをしています。 本日鋳物のアルミの製品を加工しました。...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。