このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/09/14 19:57
半田ごて先端がSUS材で、かつ平らな物を探しています。
そういった物があればBESTですが、無ければ作って頂ける所でも
構いません。
お知恵お貸し願います。
回答(1)の方の見解通りです。
半田ごての先は、全て銅(純銅)です。SUSのような色はクロムメッキしてるからです。そして半田がのる先端は鉄メッキです。安物の銅だけのものは半田に銅が溶けだして半田の組成を変えてしまう不都合があります。
HAKKOでも先のオーダを請けてくれますが、詳しいカタログには相当いろんな形状があり、それで殆ど間に合うのでないでしょうか。
検索したら、専門業者もあるようです。技術的なことも書かれてます。
ご回答ありがとうございます。
教えて頂きました、メーカー殿にもご相談させて頂ければと思います。
2007/09/18 11:44
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
半田、小手先にも 多くの種類があり、小手先は純銅だけではありません。メッキも種類があります。
各社カタログお調べください。
また、お探しのようなものは 自分たちでもつかいますが、すべて自作です。
ご回答ありがとうございます。
自作含めて検討させて頂ければと思います。
2007/09/18 11:45
こんばんは。
こて先に熱伝導の悪いSUSを使う理由が解りませんが、
半田ごてのメーカ(HAKKO)に問い合わせてみるのが
早いかと思います。(あるのかな?)
作る場合
・近くの加工屋さんに行けば良いでしょう。
丸棒の先端をフライスで削ってもらえばOK。
・丸棒を買ってアンビルの上で叩き、ヤスリで成型。
(中学生の時、-ドライバーを作りませんでしたか?)
素早いご回答ありがとうございます。
早速、教えて頂きましたメーカー様に問い合わせさせて頂きます。
2007/09/18 11:39
関連するQ&A
レーザー半田付けの調整
製造部隊がコテからレーザー半田付けへトライ中ですが問題があり、基板のパターンや部品位置の変更を要請されています。しかしながら、扱っている基板は1005や0603...
鉛フリーハンダの温度について
鉛フリーハンダで電線をジャブ付ハンダします。 ハンダ槽の温度は当初、約380℃で行っておりましたが、ハンダ先端に角ができたり、ハンダ面が白化したりするのでハンダ...
自転車ハブダイナモ豆電球LED化改造の配線について
自転車前輪の豆電球が切れてしまいました。わりと頻繁に切れるようなので、LEDなら明るく長待ちするのではないかと考え、調べてるうちに下記のようなサイトに辿り着きま...
シャフトの加工
はじめまして、シャフト加工の歪みで悩んでいます。 アドバイス宜しくお願い致します。 材質は主にSUS420J2のピーリング材。 大きさは数種あるのですが、 Φ3...
SUS材とアンモニアについて
SUS304orSUS316Lをアンモニア雰囲気で使用したいと思っています。 問題点などがありましたら教えて下さい。 使用温度範囲は、-20℃80℃を想定してい...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。