このQ&Aは役に立ちましたか?
逆三角形の中に郵便記号が入ったマークは
電気用品取締法における甲種電気用品のマークです
甲種電気用品に表示しなければならないとして
11-2681は形式認可番号、YAZAKIは製造業者名(矢崎)
電気用品取締法は2001年に改正されて現在は電気用品安全法で
甲種電気用品は特定電気用品の名称に変わっています
特定電気用品の現在のマークは菱形の中にPSEです
1978は製造年
NNFFはゴム平型コード、クロロプレン 絶縁平形コードのことで
主に屋内300V以下の小型家庭用電気熱器具に使用されています
定格電圧300V、JIS規格番号 JIS C 3301 電気用品安全法 対象製品
経済産業省 電気用品安全法 特定電気用品
https://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/specified_electrical.html
電気用品安全法Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E7%94%A8%E5%93%81%E5%AE%89%E5%85%A8%E6%B3%95
完璧な回答ありがとうございます
PSEマークは、ACアダプターなどでよく見かけますね
モヤモヤが晴れました
ありがとうございました
2019/05/02 12:00
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
レーザー半田付けの調整
製造部隊がコテからレーザー半田付けへトライ中ですが問題があり、基板のパターンや部品位置の変更を要請されています。しかしながら、扱っている基板は1005や0603...
鉛フリーハンダの温度について
鉛フリーハンダで電線をジャブ付ハンダします。 ハンダ槽の温度は当初、約380℃で行っておりましたが、ハンダ先端に角ができたり、ハンダ面が白化したりするのでハンダ...
ハンダ付けって、何を(銀色のもの?)溶かしている…
ハンダ付けって、何を(銀色のもの?)溶かしているのでしょうか? ロウ付けはロウ材を溶かして、ロウを付けますが、 ハンダ付け時に、溶かしている銀色?のものはなん...
銅管のはんだ付けで失敗した場合
給湯用の銅管のはんだ付けで失敗した場合 また、やり直しはできるでしょうか? どうしても上手く継ぎ手のソケットにはんだが入らず 失敗してるので、失敗したものを取り...
Gコードの勉強をしたいのですが
普段の仕事は自動プロでいいのですが、やはり、Gコードを覚えたいと思い何冊か本を買いましたが、中々いいのがありません。初心者でも簡単にGコードを覚えられる本かサイ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。