サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
すぐに回答を!

亜鉛ダイカストへの硬質クロムメッキ

2007/09/12 14:54

下記問題が発生しています。明日9/13AMにメッキメーカと打合せするのですが、知識が乏しいのでどう対応しようかと迷っています。技術的な裏付け対応策、要因を知りたいと思っています。ご教授お願いします。

・下地処理無しで硬質クロムメッキをしている。
?エッジ部分に花咲きとしょうする粒粒が発生。電流、治具を工夫してもらっているが、完全ではない。
?同じくエッジ部分でメッキがはがれている物がただ発生。
?メッキ後、表面に湯ジワと称する浮きが見られる。
なお、ダイカスト時の離型剤は日米のキャスターエース363を使用。
?、?はメッキメーカの要因と思いますが、この要因・対策
?はダイカストメーカの要因と思いますが、対策方法

以上よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2007/09/13 11:24
回答No.2

本日打ち合わせとの事でもう遅いかもしれませんが、参考までに。
花咲に関しては、全体に出ていないのであれば、形状にも問題はありそうですが、過電流、過電圧が原因かと思われます。一言で過電流といっても、電流を下げるだけでなく、電気メッキのバレルメッキであれば1バッチの数量を確認して見てください。メッキ屋によっては、数量管理ができておらず、1バッチの数量がバラバラの無管理のメッキ屋さんもいるようです。バッチ数がバラバラだと、同じ電流値でも製品にかかる電流値が過電流になったりして、花咲の要因になります。又、メッキ層のヨゴレによる花咲に似たブツが発生する事もあります。その場合はブツの大きさに均一性がないので、よく観察すればわかります。又メッキ剥がれに関しては生地から剥がれているのか、剥がれてもメッキが付いているのかによって、原因は変わってきます。生地からの場合は、生地への不純物付着の可能性が大です。メッキ間での剥がれであれば、おそらくバイポーラ(メッキ中に通電が途切れて2重メッキ詳しくはネット等で調べてみて下さい)ではないかと思われます。
湯じわに関しては、離型剤の当たる位置や適切な量の確認、鋳造条件の見直しでも、tutu さんも言っておりますが、最終的には金型改造していかなくてはいけないかもしれませんね。
ダイカストにはホットチャンバー式とコールドチャンバー式の鋳造があります。チルベントとは、金型で製品部以外の場所に肌の悪い湯やガスを流して逆流させないようなものです。
チルベントまでつけなくても、オーバーフロー部を大きくしたり、ゲート口を広げたり、場所を変えるだけでも、別物になる場合がありますので、ダイカスト屋と相談してみて下さい。

余談ですが、質問者さんはカテゴリーを変えて同じ質問を2つしているようですが、2つあると回答者がどちらにコメントしていいのか迷いますし、ほっとかれる場合もあるので、間違ってしまったのであれば片方は閉じた方がいいですよ。又、回答をくれた方にはコメントを返して、最後は結果などを知らせてあげれば、次回からも皆さんのレスがもらえると思います。

お礼

ありがとうございます。
 御礼が大変遅くなって申し訳ありません。
TRY品の傾向と打合せをしていました。
結果
・傾向が見られる。
・しかし、4回TRYして2回はまずまず、後の2回はNG
・よくなったり、悪くなったりです。
・この傾向とダイキャスト条件とを比較して今後の方針を決める
・電流、治具も見直す
やはり素材の出来栄えもよくするが、中でもショットも影響しているのではと見ています。
やはり影響考えられるでしょうか?
機械はホットチャンバーです。
色々ご説明頂き時間を大変取らせました。本当にありがとうございます。

追)
 余談の項目について、申し訳ありません。始めての投稿で要領分からなく、時間がないものですから多くの方の意見が聞ければと思い別のアイテムも投稿しました。ご指摘ありがとうございました。今後気をつけます。
 

2007/09/13 15:14

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (2件中 1~2件目)

2007/09/12 17:32
回答No.1

メッキする場合は、ダイキャスト品の品質を上げないと不良率は下がりません。
ホットチャンバならチルベントを使ってガスをうまく抜いて、内部のガス残りを対策する必要有ります。離型剤が残ることも対策が必要です。離型剤濃度も限界
を確認する必要が有るかも。U
出来上がったものは、電気炉で空焼きという呼び方も有りますが、表面付近のガスと水分を外に出してやると良いでしょう。適切な下地処理で不良率が下がるなR検討する必要があるでしょう。i

お礼

ありがとうございます。
機械はホットチャンバーです。
離型剤は日米のキャスターエース363です。
水溶性ですがやはり影響あるのでしょうか?
確かに素材もよくする必要があるようでショットも検討する予定です。
ショットによりチル層が剥がれることはないのでしょうか?
チル層がなくなるとメッキはつき難いと聞きましたが。
以上、お手数をとらせました。
 また、よろしくお願いします。

2007/09/13 15:25

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。