サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
困ってます

ディスクグラインダーによるアルミのバリ取りについて

2007/09/12 11:54

皆様お聞かせ下さい
レーザーで、A5052 t12mmの板より1,000×80の製品を切り出しております。
レーザーでのバリが角のようになるのは承知していたのですが、ディスクグラインダーのペーパーφ100GPト○プ#240にてバリを除去しているとすぐに目が詰まります。
外周全部バリをとっていると、上記の寸法の製品で4枚も取らない位で研作力が落ちてきます。今まではしょうがないとあきらめていたのですが、やはり時間もお金もかかってしまうので投稿した次第です。

皆様の貴重な体験、情報お聞かせいただけませんでしょうか?

道具にはこだわりません。早い・やすい・きれいの3拍子揃えば1番良いですが、やはりポイントは早い・きれいです。何卒お願いいたします

[ちなみに、ノガバー(大きい張りだととりずらい・きれいにいかない)や日東○器のベルトン(軽くて良いが、時間がかかる)等は使いましたが、GPト○プが現時点では1番最適と思い使用しています]

回答 (2件中 1~2件目)

2007/09/13 16:24
回答No.2

1です。
ナイスコーナーだめでしたか。
前から気にはなってたのですが、日東工器のベベラー?とかいうのとかはどうでしょう?
工具屋さんが持ってくる電話帳みたいに分厚いのにも載ってると思いますし、
類似のものに頼るにも工具屋さんに探してもらうのがよいのでは?
相手がアルミなのが救いですね。
数が出るようなら、ありものの工具から専用に改造もいいとおもいます。
むかし、アルミ切断機を買うお金がないからと、材木切る丸ノコを改造して
自作した人がいました。
世の中にはいろんな人がいるなーーーーと。
たいしたお役に立てずスミマセン。

お礼

ご回答ありがとうございます。
べべラーも当方持っているのですが、結局ナイスコーナーとそう変わらず・・・。
実際本日納期でやらねばならなかった物で、ストレートグラインダーにフラップホイールを付けて削りました。
ディスクグラインダーに比べると目詰まりもせず、能率は上がりました。
いやはやお騒がせしました。
でも、バリ取りはどの業界でもこれって言う万能の機械はないですね。
どの仕事もおなじだとは思いますが。

お知恵お貸し頂き本当にありがとうございました

2007/09/13 21:01

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2007/09/12 13:00
回答No.1

レーザーのことはわかりませんが、わたしは面取り機を使ってます。
富士元のナイスコーナーV2です。
ほかにもイロイロありますし、富士元工業も新製品をだしてるようです。
面取りカッターに強いメーカーですが
工具屋さんと良く相談してみてはどうでしょうか?

ググルとヒットします。

お礼

当方もナイスコーナー持っています。
今回の場合、長方形の中にも長穴の切断があり、そのバリのためうまくVのプレートに当てることができないと思い試してみませんでしたが、やって見ます
ありがとうございました

ナイスコーナーやって見ました。
以前もそうだったのですが、レーザーによる熱でワークが反ってしまい面取りが
すごく大きい所(~C2位)とまったくあたらない所が出てしまうということと
やはり長穴の大きなバリは取ってから出ないと掛けられないということでやはり使えませんでした。
他の方法を考えてみます。
アドバイスありがとうございました

2007/09/12 16:00

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。