このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/09/06 19:44
お世話になっていす。
会社で
80m/min
送り0.08~0.1mm/刃
この条件で加工して下さいと言われました。
マシニングのプログラムでの回転のSと送りのFに置き換えると
どの様になるのですか?ちなみに刃物はφ50の2枚刃のチップ
だったと思います。出来れば上記の説明もして頂ければ大変有難いです。
何卒よろしくお願い致します。
80m/minとは、刃の進む速度です。
フライスは回転する工具を使用するので、刃の進む速度は
1分間で工具の外周刃先が80m動けばよいということです。
外周は直径*3.14ですよね。直径単位はmmですが、速度単位はmなので
回転数=速度*1000/直径/3.14
一分間で80000mm進んだ距離を円周長さで割った計算です。
その答えは一分間で工具が回転した数です。
これで回転数が出ます。510rpmです。
送りは1枚の刃が1回転で削る量なので1枚刃なら回転数*送り量となります。
2枚刃なので2倍します。
F(テーブル送り)=回転数*f(1刃送り)*n(刃数)
だから、送りは82から102です。
この考え方は、確か旋盤の考え方です。
ありがとうございました。
役立たせていただきました。
2007/09/12 19:31
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
工具メーカーのカタログの最後の方に、そういった計算式が載っていたりしますよ。探してみてください。
ありがとうございます。
探してみます。
2007/09/12 19:27
基本の式に
V=πxDxN/1000というのがあります
V=切削速度m/min 今回では80m/minですね
π=円周率3.14もしくは3でもok
D=工具直径mm 旋盤ならワーク直径
N=回転数rpm
今回はこの式を変えて
N=Vx1000/(πxD)
で計算します
送りはF=NxfxT
F=送りmm/min
f=一刃あたりの送りmm
T=刃数
便利なhpもありますが上の式は覚えた方が良いと思います
また マクロ組めばでプログラムではVとtで指令することも可能となります
http://www.mitsubishicarbide.net/mmc/jp/product/technical_information/index.htm
http://www.mitsubishicarbide.net/mmc/jp/product/technical_information/information/formula2.htm
わかりやすい回答ありがとうございました。
そうですね、式は覚えておくと役立ちますね。
2007/09/12 19:30
関連するQ&A
ボーリング 仕上げの切削条件
ボーリング切削において、仕上げをする場合ですが、 カタログなどを見ると、表面が反射しているような、きれいな仕上げ面に 加工されています。 私が、行うとびびりで...
エンドミルの切削条件
焼結金属SMF5040(S45C相当と仮定)をエンドミルで削ります。 側面加工 深さ(高さ)2mm 取り代 1.5mm をΦ4 4枚刃 超硬エンドミル(ノンコ...
タップ加工の切削条件
お世話になっております。 タップ加工がどうも上手く行きません。下穴のドリルは合っていると思うのですが、ゲージがかくなったりして困っています。今行っているのは、s...
加工条件と切り込み量とは
現在NC研削盤に加工しているのですが切削条件があまりよくわかりません。 まず、砥石の周速制限値2000m/min設定してあります。砥石の径MAX455 砥石幅7...
ベークライト加工条件
ベークライト材の切削条件で、下記のような刃物の条件?仕様?をネットで見たのですが、すくい角が、515°って、どんな工具か、ご存じでしょうか? 360度を超えるっ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。