本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:シリンダーゲージの測り方と目盛の読み方)

シリンダーゲージの測り方と目盛の読み方

2023/10/15 11:38

このQ&Aのポイント
  • シリンダーゲージは2種類あります。重心を下につけるタイプと重心を上にするタイプです。重心を上に傾けるタイプの場合、マスターリング(リングゲージ)に入れて少し揺らすと、一番目盛りの小さい値が0になります。
  • シリンダーゲージの傾きが水平になると1番目盛りが止まりますが、それが真の値なのか疑問です。さらにギュっと右に持っていくと、真の値となる場所になります。
  • シリンダーの傾きは棒の部分がかなり上になります。
※ 以下は、質問の原文です

シリンダーゲージの測り方と目盛の読み方

2007/08/19 00:55

シリンダーゲージて2種類ありますよね?重心を下につけるタイプと重心を上にするタイプ。重心を上に傾けるタイプの場合、マスターリング(リングゲージ)に入れて少し揺らしますよね?それで一番目盛りの小さい値が0になるわけですよね?(1番右側にいった値) そこで質問なんですがシリンダーゲージの傾きが水平ぐらいなると1坦目盛りが止まりますよね?そこが真の値なんでしょうか?そこからさらにギュっーと右にもっていって所が真の値なんでしょうか?(シリンダーの傾きは棒の部分がかなり↑になります。)

回答 (1件中 1~1件目)

2007/08/20 11:17
回答No.1

> シリンダーゲージて2種類ありますよね?
先ず、これが分かりません。
一般的なシリンダゲージなら、どれも概ね同じ形だと思います。

> 重心を下につけるタイプと重心を上にするタイプ。
「重心」を取り外し出来るのですか?
何か、根本的に間違っていませんか?
シリンダゲージではなくて、何か別のものを勘違いしていませんか?

JIS規格のB7515に、シリンダゲージが規定されています。

> 重心を上に傾けるタイプの場合、
「重心」は空間的な点ですから、傾けるなんて不可能です。

シリンダゲージでの測定は、
測定子を被測定円筒面に直角に、ダイヤルゲージの軸を円筒軸線に平行に、
慎重に動かして正しい値を計るのが肝要です。
ラフに動かすと、何を計ったのか分からなくなります。

可動測定子と案内板、固定測定子(換えロッド)の位置関係を
良く見ながら測定します。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。