本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:OPアンプで困ってます)

OPアンプの使い方について

2023/10/15 11:41

このQ&Aのポイント
  • OPアンプを使用して-0.1V~+0.65Vの入力を0V~5V付近で出力する方法について教えてください。
  • 最大の分解能を引き出すために、+12Vの単電源動作での組み立て方についても教えてください。
  • マイコンでA/D変換する予定ですが、その手順についても教えていただけると助かります。
※ 以下は、質問の原文です

OPアンプで困ってます

2007/08/16 01:34

お世話になります。
初めての初心者です。

OPアンプを1回路使って
-0.1V~+0.65Vの入力を0V~5V付近で出力させたいのですが

-0.1Vのとき→0v
+0.65Vのとき→5V付近
分解能の為最大限利用で、その後マイコンでA/D変換する予定です。
OPアンプ用の電源として+12Vの単電源動作
どのように組めばいいのですか? 
お分かりになる方がいましたらご教授願います。

回答 (8件中 6~8件目)

2007/08/16 05:13
回答No.3

毎度JOです。
>>OPアンプ用の電源として+12Vの単電源動作
単電源では今回の条件でOPアンプが動作できません

1)
OPアンプの入力端子電圧は、「差動入力電圧±電源電圧」の範囲となっていますから、-0.1Vの入力が出来ません、
入力端子許容電圧(入力が許される電圧)は、(V +) + 0.3V、(V -)- 0.3V程度の値をとりますが、電源電圧範囲を超えるとアンプとしての機能が出来ません。

2)
レールTOレール出力とされるOPアンプと言えども、電源電圧いっぱいまで出力がスイングできません、
従って、0Vからの出力が出来ない事になります。

OPアンプの電源として、0V以下の電源が用意出来れば可能性が見えてきます、
例えば-5Vの電源が追加できれば、+12V -5Vの電源で今回の回路も可能性が出てきます。

 

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2007/08/16 04:39
回答No.2

電源が単電源12Vのままでは電源のマイナス端子がGNDになりますので、-0.1Vは入力できません。この電源を二電源に変換するか、抵抗二つを使って分圧する方法があります。通常なら同じ値の抵抗二つを直列で電源電圧を6Vずつ半分に分圧しますが、-0.1Vで0Vを出力しますので、5.9Vと6.1Vになるように抵抗を値を調整してみてください。直列に繋がった二本の抵抗の真ん中がGNDになります。OPアンプも正の値を出力しますので、非反転増幅モードで接続します。+0.65Vで5Vを出力しますので、約8倍の増幅率が必要になります。負帰還抵抗とOPアンプの-入力端子からGNDに落とす抵抗の比率の計算が大変かも知れません。
増幅倍率=1+(帰還抵抗÷-入力からGNDに落とす抵抗)の公式で求めることができます。
・入力はOPアンプの+入力端子とGNDです。電源のマイナスではありません。
・出力もOPアンプの出力端子とGNDです。マイコンのGNDもOPアンプ側のGNDに接続しなければなりません。つまり、OPアンプとマイコンが別々の電源を使う必要があります。

私も試したことがありませんが、就職試験で似たような問題が出ましたので、理論的にこの方法で実現可能だと思います。頑張ってみてください。
OPアンプはLM324などの安いICよりFET入力のTL072(二回路)TL074(四回路)TL082、TL084などがお勧めです。

2007/08/16 02:32
回答No.1

質問者さんの求めていらっしゃるのが良く分りませんが
常識的に↓程度では?
http://www.cqpub.co.jp/toragi/
http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/mame3.html
http://www.picfun.com/partops.html
http://robotics.me.es.osaka-u.ac.jp/~masutani/Opamp/
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=powerkit&s=popularity&p=&r=1&page=0&cl=1

素子メーカサイトにも回路例は沢山記載されています
http://japan.maxim-ic.com/products/amp_comp/
http://japan.maxim-ic.com/products/power/low_dropout/
http://www.analog.com/jp/index.html
http://www.necel.com/linear/ja/index.html

ただ、これらの事が既に分ってる方ならそんな質問などしないでしょうし
それとも参考回路ではなくて実装方法が知りたいのか?

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。