このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/08/02 18:31
電子レンジは、マイクロ波(2450MHz)だったと思います。
この電子レンジ中に、電子回路基板を入れると発熱し、レジストが焦げたり、熱により部品実装に使われている半田溶融、ICなどの破損(半田溶融、樹脂クラック)などが発生します。パタンの金属が発熱しているためと推測されますが、その原理について、教えてください
電子レンジのマイクロ波による金属の発熱は電磁誘導ではなく、電磁波による誘導起電力による電圧の発生とその電位差による電流と微小ギャップ間での放電による発熱が原因です。
微細構造を持つ金属製品の加熱はご法度ですし大きな金属製品は負荷としての短絡なのでクライストロンの寿命を縮めます。
無事問題解決できました。
調査の足がかりになり大変助かりました。
有難う御座います。
2007/08/09 22:02
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
まずは電子レンジの取説をご覧下さい。
電子レンジに金属を入れるのは御法度です。陶器の皿でも金属粒子で絵を描いてるものは使えません。
電子レンジは電界の誘電体損失によって加熱してます。
加熱対象は殆どが水分です。水の比誘電率は80.4と大きく、誘電正接も大きいので、高周波が集中しやすく損失(加熱)が対象に均一に集中する。
工業的にはその他の有機材料も加熱出来るが、比誘電率、誘電正接が小さいものでは効率が悪くなる。
一方、普及しているIHヒータは電磁誘導加熱。コイルで磁界を発生させ、近接する金属、ナベなどに電流を流して加熱します。
電子レンジに金属があると、同じ事が起きるが、高周波電流の表皮効果によってごく表面に電流が流れて、非常に不均一な加熱状態になります。
無事問題解決できました。
調査の足がかりになり大変助かりました。
有難う御座います。
2007/08/09 22:02
関連するQ&A
レーザー半田付けの調整
製造部隊がコテからレーザー半田付けへトライ中ですが問題があり、基板のパターンや部品位置の変更を要請されています。しかしながら、扱っている基板は1005や0603...
【電気回路】この回路について教えてください
この回路について教えていただきたいです。 このヒューズは定格1Aですが、母線の電流値は400Aなのにどうして飛ばないのか分かりません。 まだ電気回路初心者で、も...
アンテナ基板の構造について
一般的なアンテナ基板の構造について教えて頂きたいです。 基板にパターンを引いてアンテナとして活用する製品があると思います。表面にパターン、裏面はGND層になるの...
基板上に塗布させた液体の面積について
基板上に水を液滴するときに 例えば水1CCを液滴したら水が基板の上で広がる面積を求めたいですが、 計算式または求め方があればよろしくお願いします。
【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に
【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に交流電圧測定レンジでは正しく直流電圧を測定出来ないのですか? 回路計は交流電圧測定は交流電圧を変換器で直流に...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。