このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/07/26 00:58
CATIAでIGESのデータを読み込んだ時はサーフェスなので、
それをソリッドにするときにじぇねれーティブシェイプデザインの中の
し接合を使いますが、
その時のマージ距離は0.01が推奨とされる
理由を教えていただけないでしょか?
よろしくお願いします。
「マージ距離は0.01が推奨される」のは一般的な話ではなく恐らく「CATIA」の都合ですがきっと厳密な根拠がある数値ではなく全体のパフォーマンスを吟味した数値でしょうけどそのデータを下流でどう使うかによって色々問題も出ますので色々勉強しましょう。
たとえばそのデータを製造にも生かそうするならCAMにデータがきちんと渡るかどうかも検証の必要がありますし。
CATIAの場合がどうか判りませんがマージの具体的な作業内容がきちんと面の修正を含むものかどうか再びIGESなどで外部に出すデータに反映されないこともあります。
どうもありがとうございます。
0.01をマージ距離にして、CAMにデータを渡す場合には相手CAMによっては
データがうまくわたらない場合があるから、マージ距離が0.01が推奨とは
一概に言えないということですね?
再び外部に出すデータに反映されないことがあるとはどういう意味か
いまいちわかりませんでした。
2008/04/18 23:57
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
柱と梁のボルト取り合いにおける強度検討について
はじめまして。質問させてください。 簡単な機械を置くためやメンテナンスのために人が乗るような架台を設計することがあります。大きなものは建築学会等の鋼構造にありが...
鉛筆1本で書ける距離は、何mですか?
鉛筆1本で書ける距離は、何mですか?
絶縁距離と標高について
6.6KV使用機器で、空間距離と沿面距離を標高(3000m~4000m)によっていくらにすればよいのでしょうか? 適応規格をご存知なら教示願います
超音波洗浄機の設置
精密部品を四角いステンレス槽で洗浄しようと思っていますが、加工時のクラックや深い溝の中も洗浄するため、超音波洗浄機の導入を考えています。振動板を槽の底面に設置す...
鋳鉄が溶接できない理由
一般的な鋳鉄は溶接が出来ませんが、その理由を教えてください。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。