本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SUSとALの化学研磨)

SUSとALの化学研磨方法について教えてください

2023/10/15 12:37

このQ&Aのポイント
  • SUSとALの化学研磨において、製品同士のくっつきや板の反りなどの問題が発生しています。
  • 化学研磨においてシミが残ることもあるため、他の薄い板を化学研磨している方の対策方法を教えてほしい。
  • 色々な対策を試しているが、NG率が下がらないため、良い方法を知りたい。
※ 以下は、質問の原文です

SUSとALの化学研磨

2007/07/23 19:46

化学研磨について質問させて下さい。

現在、プレス後の製品(板厚0.1のSUSと板厚0.3のAL)を
化学研磨していますが化研中、製品同士がくっついたり、化研後に板が反ってしまいます。(化研後にシミが残るNGも有り)
同じ様な薄い板を化学研磨されている方は、どの様にして化研していますか?
色々と対策をとりましたが、NG率が下がりません。
何か良い方法がございましたら教えてください。

宜しくお願いします。

回答 (1件中 1~1件目)

2007/07/23 22:16
回答No.1

その道の専門家では無いのですが、似たようなこともやります。
0.1t,0.3tの材料では僅かでも研磨むらが在れば反りが出易いと思うし
研磨液に浸漬しての研磨だと溶け出したALやSUSが部分的な濃度の違いなどによりシミと成り表面化したりし易い??かなあ
自分がやってみたい事は、研磨液の温度や濃度を変えながら且つ浸漬研磨では無くスプレー状で加圧噴霧して循環装置に研磨液の再生装置を組み込み
常に同じ状態の研磨液を吹き付けて下に落下させてワーク表面への濃度差のある液体を滞留させないような工夫・・・などなどワーク形状が判りませんのであくまでも勝手な推論ですが・・・とにかく薄物加工はなかなか理論先行とは行きませんよね。カットアンドトライで頑張って見てくださいね

お礼

2007/07/25 10:10

アドバイス有難う御座います。
自分の会社で化研をしているのではないので、この方法をTRYするのには時間がかかりそうですが・・・
浸漬だけに拘らず、別の方法も模索しながらやってみます。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。