このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/07/19 22:39
鋼板上に亜鉛メッキを施し、メッキ付着の確認を
硫酸銅溶液に浸して亜鉛メッキの付着を確認しているのですが、
メッキがある部分は黒色になり
メッキが無く鉄がむき出しになっているところは銅色になるのですが、
なぜこのような色の違いがでるのでしょうか?
置換反応がおきているのは分かりますが、理由がいまいち分かりません。
お手数をおかけしますが、どなたかご回答宜しくお願いします。
>メッキが無く鉄がむき出しになっているところ
⇒鉄に銅が析出
>メッキがある部分は黒色
⇒亜鉛めっきには通常クロメート処理を行なっています。クロム上には酸化膜ができてそれが黒く見えるのではないでしょうか?
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
銅配線へ直接金メッキ
基板製造の最後の表面処理で、金メッキ前にニッケルめっきを施しますが、 ここで質問です。 1.銅配線に直接金メッキをすることは可能でしょうか? 2.直接金メッ...
金メッキについて
金メツキの方法には、シアン系金メッキとクエン酸系金メツキがあるとききました。このメッキ方法はそれぞれどのような特色があり、どのようなものに使用されているのでしょ...
ニッケルメッキやゴールドメッキに艶を消したクリアー
別注金物焼き付け塗装を営んでいる者です 半年ほど前にご縁があり メッキした素材にクリアー塗装をする仕事がいただけました。 主にニッケルやゴールド、古美色などです...
亜鉛ショットブラストの変色
はじめまして。 1点ご質問させて頂きたい案件がございます。 (過去質問にて同様内容がございましたが、返答がなかった模様ですので再度、質問させて頂きます) 亜鉛...
【メッキ処理】メッキ加工のユニクローム(光沢クロメ
【メッキ処理】メッキ加工のユニクローム(光沢クロメート)とはどういうメッキですか? 普通のメッキとなにが違うのか教えてください。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。