このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/07/19 22:39
鋼板上に亜鉛メッキを施し、メッキ付着の確認を
硫酸銅溶液に浸して亜鉛メッキの付着を確認しているのですが、
メッキがある部分は黒色になり
メッキが無く鉄がむき出しになっているところは銅色になるのですが、
なぜこのような色の違いがでるのでしょうか?
置換反応がおきているのは分かりますが、理由がいまいち分かりません。
お手数をおかけしますが、どなたかご回答宜しくお願いします。
>メッキが無く鉄がむき出しになっているところ
⇒鉄に銅が析出
>メッキがある部分は黒色
⇒亜鉛めっきには通常クロメート処理を行なっています。クロム上には酸化膜ができてそれが黒く見えるのではないでしょうか?
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
銅配線へ直接金メッキ
基板製造の最後の表面処理で、金メッキ前にニッケルめっきを施しますが、 ここで質問です。 1.銅配線に直接金メッキをすることは可能でしょうか? 2.直接金メッ...
硫酸銅めっきのチタンスケースの陽極酸化
硫酸銅めっき等で新しいチタンケースを使う前に陽極酸化(通称:空焼き)をさせますが何のためでしょうか?不導体化して浴電圧が上がると思いますが。素人の質問ですみませ...
銅配線にニッケル無しで金メッキは可能ですか?
プリント基板において通常は銅地にNiメッキ→Auメッキを行っておりますが、銅地に直接Auメッキは可能なのでしょうか?
メッキの剥がし方教えてください。
ゴルフクラブのアイアンのメッキを剥がしたいのですが良い方法はありますでしょうか? 多少傷など付いてもかまいません。 また、サンドブラストで剥離する方法は思いつい...
溶融亜鉛メッキ鋼板表面の変色(黄色)
最近溶融亜鉛メッキ鋼板(SPCC)の表面上に部分的に帯状の黄色く変色した材料が多数入荷してきました。顧客から外観上の不良ということで対策書を書かなければならない...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。