このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/06/07 11:58
屋外で使用している装置で、灰色の塗装をした製品が、約1ヶ月程度経過すると、黄緑色に変色した。
変色したサンプル(A)と時期違いに作ったサンプル(B)をサンシャインウェザ-メ-タで試験すると、120hでサンプル(A)は再現(黄緑色に変色)したが、サンプル(B)し変色しなかった。
だれか原因わかる方、教えてください。
母材はADCです。
塗料はアクリル焼付け用の塗料です。
アクリル樹脂塗料ではないでしょう。
国内業者では、メラミンと間違える事は無いでしょうが、
海外調達品ではよくある事です。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
塗料成分
アンチモンやバリウムは、塗料の成分としてよく使われるものですか? アクリル塗料に含まれる場合が多いですか?
3価クロメート処理の変色
金属部品に亜鉛メッキ後、3価クロメート処理(虹色?)にてメッキ屋さんにてメッキしてもらっているのですが、なぜか毎年この夏場になるとメッキした部品が一週間~10日...
亜鉛ショットブラストの変色
はじめまして。 1点ご質問させて頂きたい案件がございます。 (過去質問にて同様内容がございましたが、返答がなかった模様ですので再度、質問させて頂きます) 亜鉛...
銅の変色(酸化)と電気抵抗の関係について
無酸素銅(C1020)の変色と電気抵抗について調べています。 銅は100nmくらいの薄い酸化(CUO)でも変色しますが、 薄い酸化膜でも電気抵抗も変わるのでしょ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。