このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/06/01 19:25
お世話様になります。
現在、フィルムに接着剤を塗布し貼り合わせる検討をしていますが、
接着剤内の気泡除去方法で困っています。
製法は熱板プレスと真空(減圧)ラミネーターのどちらか悩んでおり
真空ラミネーターが良いと言う意見もあります。
熱板プレスで行った場合、かなり加圧をしないと気泡が抜けず、更には
接着剤のフロー量が多くはみ出す危険があると思われます。
真空ラミネーターでは加圧も弱く気泡が抜けやすいと言うのですが、
これは、真空にしたことにより接着剤内の残存エアーが膨張し、加圧
が弱くてもエアーが大きくなるので、抜けやすくなるという解釈で
良いものかどうか困っています。
この点教示いただければ幸いです。
フィルム同士を貼り合わせた後、オートクレーブ(圧力容器)に入れて気圧による加圧を加えると、気泡がきれいに消えてしまいます。
気圧による加圧は等方加圧なので圧力が一か所に偏ることもないので、接着剤がはみ出るようなこともないと思います。
気圧(加圧)したまま接着剤が硬化するような条件(加熱等)を加えて固めてしまえば、気圧を解いても気泡が再発するようなことはありません。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
私の知っている会社(社内加工ではなく外に出しているとの事)では、PETフィルム同士を気泡が入らないように接着を行っていると聞きましたが、接着方法は教えてもらえませんでした。
基本的にはフィルム素材は選ばない、との事。
御社が社内で接着加工を行うのか、外に接着加工を依頼するのか分かりませんが、気泡が入らない接着加工を行いたいと言うことであれば一度相談してみては。(接着したサンプルを一度見せていただきましたが、確かに気泡は目視でよく見ても確認できませんでした)
気泡が入らないように接着加工を行っている会社では、社内で接着剤のコーティング加工も行いますが、機械も製造しているようで、接着剤コーティング加工・貼り合せ及び加工機械の受託生産も行っているようです。
通常、主に半導体関係のコーティング機械を生産しているみたい。
一度相談してみる価値あるかも!!
基本的にはAkira1さんのお考えどおりで良いと思います。
フィルムの大きさはどれ位?、張り合わせ温度での接着剤の粘度は?、接着剤の塗布方法は? 等検討すべきパラメターは色々ありますが熱板プレスでは気泡を抜くのは困難でしょう。真空ラミネータのほうが有利ですが、真空+熱板のラミネータがベストでしょう。以前基板の張り合せの質問された方に熱板で真空のプレス装置をご紹介した記憶がありますが詳細を忘れてしまいました。ところで接着剤は真空脱気(脱泡)していますか?まずそれが最初の関門です。それから塗布方法が悪いとせっかく脱気しても再度空気を巻き込みます。
お忙しいところ、ご回答いただきまして大変ありがとう御座います。
基本的な考えが間違っていなくて”ホッ”としました。
接着剤は既にフィルム上に塗布されているものを購入しますので
購入先と打ち合わせをしてみます。
ありがとう御座いました。
2007/06/04 13:47
関連するQ&A
シリコンゲル除去方法
2液硬化型シリコンゲルでガラスを貼合わせてます。 ガラスの貼り合わせ面ではない方にシリコンゲルがはみだしてしまいます。 シリコンゲル除去様の溶剤ですと、貼り...
接着剤を、溶かし落としたいです。
よろしくお願いいたします。 PVCシートの上に 40x50㎝ 程度パンチングメタルを乗せて、メタルの穴に研磨剤を配合分散させた接着剤を流し入れます。接着剤は塩ビ...
炭素系、酸化鉄系の除去の方法
製鉄する際に不純物が入り不完全燃焼のまま鉄パイプに製造され、それを加工するとピンホールになって表面にでてきて後工程のメッキをつけた際キズとなって出てきます。聞く...
ジモティーでの支払い方法は?
ジモティーでの支払い方法はどのような 方法がありますか? 今度ジモティーで販売しようかと考えております 定形外郵便で送れる物なんですが支払方法は どのように行う...
看板の文字を塗りつぶす方法
私有地に立ててあった古い看板が不要になったので不燃ごみとして捨てようと思います。 黒い文字でプライベートの情報が書いてあるのでその部分だけ読めないように車用のカ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。