このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/05/24 17:41
現在、試験機の設計を行っています。
テストピースを保持する部分のガイドを設計するにあたって材料選定に迷っております。
尚、ガイドは往復運動を行います。
試験機は既存するものを改良し複製するのですが、資料が写真しかありません。
写真で見るとガイド部は薄茶色をしており、実際に擦れている部分は光沢があります。
材料に関して素人なのでどういう表面処理がしてあってどんな素材であるか検討がつきません。また、実績を重視したいためなるべく資料と同じ材料を選定したいと思っています。
そこで、以下の条件から材料の推測をしていただけませんでしょうか?
条件としては
・摺動部の寸法150×60mm
・面圧0.017kg/mm2(0.16MPa)
・ストローク100mm
・最高速度2.5m/s
・往復時のガイドの振れ0.01mm以内
・潤滑油あり
よろしくお願いします。
追記です。
試験部をヒータによって加熱するので、摺動部の温度条件は200℃程度になります。
確かに最高速度は許容を超えていますが、面圧は低いのでPV値で考えれば許容範囲かと思われます。(ここらへんはオイレス工業さんに相談された方が良いかとは思いますが)
乱暴ですが、市販するのではなく社内試験で使うのであれば、オイレスメタルでまずは試されたらどうかとは思います。
以前自動機で、速度は許容外でしたがPV値では範囲内だったので使ってみたことがあります。ただ温度が200℃だと潤滑油自体の粘性は期待できないかとは思います。
レスが遅くなってしまいすみません。
ご指摘いただいた通りPV値で計算したところ許容範囲内でした。
ただやはり温度条件が悪いため一度内作し、試験を行ってみようかと思います。
ありがとうございました。
2007/06/12 19:04
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
銅合金系のすべり軸受ではないでしょうか。
すべり軸受がどんな物かは、以下のURLなどで調べてみてください。
ご回答ありがとうございます。
オイレス社のものは検討しましたがどれも許容速度が条件に見合いませんでした。
2007/05/25 15:16
関連するQ&A
スポット溶接の保持時間について
スポット溶接の保持時間について質問です。 弊社SPC材や亜鉛メッキ鋼板の0.6mm~2.0?程度の溶接が多いのですが スポット溶接において「保持時間」は通電し...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
タイミングベルトの選定
タイミングベルトの設計動力を求める式で、「本来はベルトに掛かる実際の負荷で計算するのが理想です。」って記載がありますが、実際の負荷って、何回転で回そうとした時の...
KP4Mという材料について
韓国から入ってきた金型の材質でKP4Mというものがありました。これを溶接修正したいのですが どんな材質か分からない為困っています。よろしくお願いします。
内周部 外周部とはどこを指しますか?
外周部というと、その物の周(境)の外側の部分と思うのですが、面や板などで、円(カーブ)があるものは、その物の縁(境の内側の部分)の部分を外周部というのですか? ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。