このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/05/13 10:46
いつも勉強させて頂いております。
「光沢錫メッキ・指定メッキ厚5μ以上」の材料(主に銅)に
6~7μを目標にメッキをすると、光沢が出ずに白くなります。
光沢を出すには10μ前後のメッキをしなければなりません。
6~7μで光沢を出す方法はありますか?よろしくお願いします。
鍍金液が汚れてませんか?4価の錫が多くありませんか?鍍金液が酸化して
4価の錫が増えると光沢が出にくくなります。鍍金液の温度も高いと光沢は出ません酸性浴の場合ですが。
鍍金液の汚れですか。早速確認してみます。ありがとうございました。
2007/05/16 19:30
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
表面積が大きいものをめっきしたとき、斑になるとありますが、中央と、エッジ付近で差はありますか?
もし、差があり、エッジのほうは比較的光沢が出ているならば、設定している電流密度が低い可能性があります。
また、めっき浴の組成は変えられないとのことですが、光沢剤が適量であるか、分析してみる必要はあると思います。
光沢剤のメーカーによっては、サービスで分析してもらえる場合があります。
このほか、現状のめっき浴の状態が、問題ないか調べる手段として、ハルセルテストというものがあります。
現状のめっき浴と、新しい浴(条件は同じで、新しく作り直したもの、量は試験に必要な量でいいのでで、簡単に作れると思います)で状態を比較してみて、差が出るようであれば、めっき浴の劣化が疑われます。
他の方にも鍍金液の汚れの指摘を受けました。確認してみます。ありがとうございました。
2007/05/16 19:31
めっき厚を下げるために電流密度を下げると光沢が鈍る可能性があります。もしそうなら、一度めっき時間を短くして(電流密度は10ミクロン仕様)テストしてみてはどうでしょうか。
そうでないなら、下地のエッチングの具合を変えたり、錫めっきの組成を変えてみたり(錫濃度とか光沢剤濃度とか)・・・錫めっき組成を変える場合はメーカーに聞いてみてからテストしてください。他の品物までうまく仕上がらなくなったら困りますからね。
ありがとうございます。時間を短くする方法は試しましたが、やはり10μ弱になります。表面積が大きいものになると、時間が足りないのか、斑のようになってしまいます。組成を変える方法は、現段階では無理なようです。
2007/05/13 19:15
関連するQ&A
フープ電気めっきの加工速度の計算方法
フープ電気めっきにて仮に c2600 0.3×30 の材料にNiめっきを2μつけたいとなった場合に加工速度の算出方法?公式?をご教授いただけないでしょうか?...
【メッキ処理】メッキ加工のユニクローム(光沢クロメ
【メッキ処理】メッキ加工のユニクローム(光沢クロメート)とはどういうメッキですか? 普通のメッキとなにが違うのか教えてください。
金メッキについて
金メツキの方法には、シアン系金メッキとクエン酸系金メツキがあるとききました。このメッキ方法はそれぞれどのような特色があり、どのようなものに使用されているのでしょ...
銅配管のロウ付け何度トライしてもダメ!
この間の寒波で給湯用の銅配管が4か所破裂してしまい 自らロウ付けにトライしましたが 何度やってもロウがソケット側に入りません オス側にフラックスを塗布し ウグ...
銅配管のロウ付け(溶接)が何度トライしてもダメ!
この間の寒波で給湯用の銅配管が4か所破裂してしまい 自らロウ付けにトライしましたが 何度やってもロウがソケット側に入りません オス側にフラックスを塗布し ウグ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。