このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/05/07 19:01
無電解ニッケルメッキ処理後、高硬度にする適正熱処理温度
SUS431に無電解ニッケルメッキ処理をし、その後熱処理をして高硬度の製品にしたいのですが、熱処理の適正温度を何度ぐらいにすれば良いか教えてください。ちなみに無電解ニッケルメッキは、2~3μです。
無電解ニッケルメッキ=ニッケルリンメッキなら300~350℃で硬度ピークになります。大きさにも因りますが、1~2時間でよいのではないでしょうか。
ただし、300度程度から変色します。多分酸化していると思います。1~2時間では金色になりますが、メッキ後の洗浄や乾燥方法によりムラムラになることもあります。色を気にするなら250度程度をお奨めします。
でも、メッキ厚が薄いことが気になります。
最表面の硬さは確かに上がりますが、耐摩耗性を考慮すると10ミクロン以上処理したほうが無難だと思います。
また、メッキ厚が薄いのでメッキ業者さんによってはピンホールがあったり、部分的にメッキが充分成長していないところもあるかもしれません。
その場合、下地(SUS431)のスケールが成長してくるかもしれません。
コストと、ご使用になられているメッキ業者さんの品質にも関わることですが。参考まで。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
はじめまして。
私どもは290~300℃ぐらいで処理しています。
これより高くすると、割れが出てくると聞いた覚えがあるのですが。
他の人の意見も聞いてみたいと思います。
関連するQ&A
SPHC-Pへのニッケルめっきについて
開発中の金物部品について、コストダウン目的で材質をSPCCからSPHC-Pへの変更を検討しています。 表面処理はニッケルめっきを行う予定なのですが、出来上がりの...
銅配線へ直接金メッキ
基板製造の最後の表面処理で、金メッキ前にニッケルめっきを施しますが、 ここで質問です。 1.銅配線に直接金メッキをすることは可能でしょうか? 2.直接金メッ...
SUS440Cの真空焼入れ後の錆について
SUS440Cを真空炉にてHRC60に焼入れ後、焼き戻し200℃、HRC58を行いました。 熱処理後に水道水にて錆が発生するものと錆が発生しないものが同一ロット...
クリーンルーム向けの表面処理について
クリーンルーム(クラス10)向け開発機械のSS材表面処理について、ニッケルメッキ処理で進めようと思っておりますが、その他の代表的な表面処理技術解るかたおりました...
SUS材とアンモニアについて
SUS304orSUS316Lをアンモニア雰囲気で使用したいと思っています。 問題点などがありましたら教えて下さい。 使用温度範囲は、-20℃80℃を想定してい...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。