本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ラベル付結束バンドの保護)

ラベル付結束バンドの保護方法

2023/10/15 16:37

このQ&Aのポイント
  • 質問者は、電線を束ねるために使用している結束バンドに接続先を表示するプレートがついたトンボを使用しています。
  • しかし、一部のユーザーからシールが剥がれるという問題があり、代わりに文字を捺印してほしいという要望がありました。
  • そのため、質問者は、結束バンドにシールを貼った後に熱収縮可能なシートをかぶせる方法があるかどうかを知りたいとしています。
※ 以下は、質問の原文です

ラベル付結束バンドの保護

2007/04/18 14:12

電線を何本か束ねて結束するバンドに接続先等を表示するプレートがついたトンボといわれる結束バンドで印字文字をシールで作成し貼付けていましたが、あるユーザからシールだと剥がれるので、文字を捺印して欲しいと言われました。
トンボに文字を捺印しようとすると、シール貼付けに比べて作業時間が多くかかり作業効率が悪くなります。
そこで質問なのですが、トンボにシールを貼付けた上から熱収縮可能なシートをかぶせてシールを剥がれない様に出来るものがあれば教えてほしいのですが。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2007/04/19 03:41
回答No.3

はじめまして!
私もこの手のバンドを使用します。貼り付けているのはやはり、テプラです。幸いにはがれた事故は起きていませんが、考えられる心配要素の一つですね!ふと思ったのですが、透明の接着スプレー(またはコーティング)などを塗布してみてはいかがでしょうか?「住友スリーム」さんや「アサヒペイント」さん、などの塗料や接着剤などを扱うメーカーにありそうです。
Webでは「スプレー式」「接着剤」などでヒットすると思います。
別な案として、透明の熱収縮チューブなるものが、例えば信越化学(シリコン系)さんや、三菱(ヒシチューブ)さん、住友(スミチューブ)さんあたりにないでしょうか?(※調査中してみます!)
しかし、剥がれる事故はその状況や内容によって限界があると予想します。多く束ねた(ねじれた)電線の中から1本を引き抜くときや、管の中の電線を引き抜くときなどではありがちな状況です。あいまいな内容ですみません。

お礼

2007/04/23 15:42

とても詳しく解説・説明頂き有難うございました。
大変参考になりました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (5件中 1~5件目)

2007/04/19 12:12
回答No.5

回答4の人ではないのですが

同じ答えだったので
補足

http://lan-kouji.com/contents40/contents40-11.html

こんな感じで
バンドに固定して ドライヤーで収縮(収縮させなくてもよいような気もしますが)


バンドを絞める

2007/04/19 10:57
回答No.4

初めまして。
テプラ用として、熱収縮チューブのカートリッジが用意されています。
現在もテプラを使用されているようなので、これを試してみてはいかがでしょうか?

2007/04/18 17:19
回答No.2

はがれた経験があります
状況は

1. トンボ貼付面が汚れていた
2. トンボ貼付面にストレス(曲げ)がかかる
3. シールを素手で扱った
4. 現場作業で、外気温が低かった
5. 貼り間違えたシールを剥がして貼りなおした

はがれたときは、まずこんなことを作業者がやっていました(^^;

固有名詞を出して良いものか、迷いますが…

トンボではなかったですが、テプラははがれやすい印象があります
粘着材の問題よりも、長さの関係でハーフカットが効かない(当方勤務先の機種の能力の問題かもしれませんが)ために、手作業でラベルを切り分けてから、剥離紙と分離するという作業を経る為に、貼付前にラベルがヘタってしまうような気がします

#あまりにも作業が面倒なんで、自腹でレタツインの中古買いました…

お礼

2007/04/23 15:43

大変貴重な経験談 ありがとうございました。

質問者
2007/04/18 14:58
回答No.1

当方でも同様のものを使用する事がありますが、シールがはがれるという事象は起こっていません。
特殊な環境におかれるのでなければ、シールの方を見直されてはいかがでしょうか?(種類変更・シール取付面の清掃など)
熱収縮チューブなどでコーティングするにも材料費・作業時間ともかかり双方から効率的ではないと思います。

少し回答がずれているかもしれませんが・・・

補足

2007/04/18 17:30

シールは、従来よりテプラを使用しており、これを変える事は考えたくありません。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。