本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:CAM導入について)

CAM導入の将来性を考える

2023/10/15 16:46

このQ&Aのポイント
  • タテ型マシニングセンターで部品加工を行っているが、新たな設備を導入し、将来性を考えてCAMを検討している。知識や経験が不足しており、選定に迷っているため、参考意見を求める。
  • 加工内容は主に金属の内・外周ミーリング、ボーリング、タップ・穴あけなどであり、現在は3D加工は行っていないが、今後はそれにも進展したいと考えている。
  • 新規機械として5軸制御マシニングセンター(OKUMA)を考えており、操作性の良いものを希望している。メーカーや必要な知識などの意見を求める。
※ 以下は、質問の原文です

CAM導入について

2007/04/07 13:01

タテ型マシニングセンターを使用し部品加工をしているのですが、このほど新規設備が決まり、将来性を考えCAM導入を検討してみたいのですが、知識・経験に乏しく選定する術が無いので、参考にお聞きしたいと思います。

加工内容

材質:金属全般
内・外周ミーリング、ボーリング、タップ・穴あけなどが主です。
現在は、3D加工はやっていませんが、そういった加工へと発展させていきたいと思っています。

新規機械

5軸制御マシニングセンターを考えております(OKUMA)

なにぶん素人なので、操作性が良いものを考えております。
メーカーはもちろん、必要な知識等、ご意見いただきたいと思います

回答 (5件中 1~5件目)

2007/04/11 09:48
回答No.5

 再度の回答になります。
 私は以前数千万するCAD/CAMを、前に勤めていた会社で導入担当したことがあります。また自社でもCADソフトの開発をしていました。
そのため安価なソフトから高価な物まで、一通り使用していました。

 そういった経験からですが、操作性については高価なソフトが必ずしもいいとは限らなかったです。(高価なソフトは機能が多い分、メニュー階層が複雑だったりします。)
 また導入したソフトには要らない機能が多く含まれていて、もっとシンプルなものの方が良かったと感じたりもしました。
 そのためいきなり高いものを入れることには疑問を感じます。また高いからといって万能とは限りません。まずは安価なもので慣れてから(極端に言えばフリーソフトも視野に)の方が良かったと以前感じました。
 もし既に2次元のCAD/CAMを使用されていて、知識があるというのであればまた別かと思います。

以前の会社では、数千万かけたのに、あまり稼働率があがらなかった苦い経験があります。何せマニュアルだけで20冊あったので、憶えようとする人が少なかったです。(結局私を含めて2名だけ)

表現が極端だったようで、何もフリーのソフトで加工までしろとは言っておりません。勉強の意味で、買ってからやっぱり違ったと後悔されるよりもまずはどんなものかと、慣れるために考えたらどうかということです。
3Dは2Dと違ってデータの受け渡しひとつとっても苦労することなど、あとからわかっては遅いので・・。
3DCADは現在、客先のデータとの互換性で2種類使用しています。

ちなみに下記のようなものもあります。
http://www.rolanddg.co.jp/product/3d/index.html

度々誤解を招きましてすいません。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2007/04/11 09:13
回答No.4

将来性を考え、CAD/CAMを選ぶのならばそれなりの費用を覚悟する必要があると思います。
とりあえず「安いCAD/CAMを導入してみてから、考えます」というのであれば止めはしませんが、私からしてみればまったくの無意味と思います。

御社は部品加工屋さんですよね。現在3D加工をしていないのにいきなり5軸という発想はどこから出てくるのでしょう。
私が言いたいのは、今現在日本で5軸が外国ほど流行っていないのはそれなりの理由があるということです。(費用、剛性など)
ウチが部品加工屋ならば5軸を買う費用で小さいNC旋盤と小さいMC(NCフライス)をを買いますね。
それに合わせてCAD/CAMを買います。
ウチは金型屋なので部品加工屋(御社)にとってどのCADが一番いいのか分かりませんが、ココの過去の投稿で検索してみるといろいろ出てくると思いますので調べてみてください。
最後に作業性(操作性)についてですが、一からするのであればどのCAMもあまり変わらないと思います。要は慣れの問題です。

参考になれば幸いです。

「無意味」に関して補足説明をしておきます。
CAD/CAMはメーカーが違うだけで一つ出来れば他のものもすぐに出来ると思いがちですが、実際は3DCADともなるとそう簡単にはいきません。
2DCADの作図をするだけならば結構スムーズに切り替え出来たりしますが、それでもCAMともなれば作図ほど簡単ではありません。
(従業員の不安、ストレスに変わります。)
それゆれにそれなりのCAD/CAMを推奨しています。
将来性、現実性をよく考えて選定することをお勧めします。
ちなみに私が言うそれなりのCAD/CAMの費用は400万円前後としています。
周りの会社がどうしているのかは分かりませんが、個人的な意見としてはお金を生むためにフリーのソフトのみで仕事をするのはいかがなものかと思います。(作図だけで加工がなければ別に問題はないと思いますが・・。)
後、フリーの場合の一番の問題点はサポートの問題です。
データ通りにフリーのCAMを使って加工して、寸法が出なかった時、どうされますか?
機械が異常な動きをして破損させてしまった時は?
従業員が怪我をしてしまったら?
シェアソフトが完璧とは言いませんが、フリーに比べて格段に信用があると思います。(個人的意見です。)

参考になれば幸いです。

経営者としてもの申します。
勉強の意味でフリーソフト等の安いものを購入し、覚えるためプレッシャーをかけ、従業員にいらないストレスをかけることがまったくの無駄といっているのです。
質問者様は加工屋で図面を書くことが仕事ではなく、金属を削ることが仕事です。
お金を生んでいき、これから主流になっていくと予測できるのでそこそこの費用を出してCAMの購入を勧めています。
変換(互換性)のことを書かれていますが、10万円のCADと400万円のCADとは差ほどさもなく、費用を出してCADを購入すること自体まったくの無意味としか読み取れません。
人によっては3DCADでもものの1ヶ月でマスターする人もいるかもしれません。
でも、普通マスターするのに1年ぐらいは標準と思います。
どんな簡単なものでも初めてならば半年はかかると思います。
これが経営者からみて、完全な無意味です。

このまま終わってしまうとただの文句言いになってしまいそうなので私なりのCAD/CAMの選定のコツをいいます。
前にもいいましたが、ウチは金型屋なのでこのソフトが絶対御社にお勧めということが言えません。(会社内容が把握できないため)
?お客さんあっての仕事ですから互換性は十分に考える必要があります。
(仮のデータをお客さんから受け取り処理できるかどうか試してみるといいと思います。ソフトは期間限定のソフトをHPよりダウンロードできるところが多いと思います。)
?必ずサポートが充実しているソフトが安心です。
(前にも言いましたが、3DCADとなれば使いこなすのに時間がかかります。その間にサポートがあると安心です。)
?CAD(作図)に関しては、要は慣れの問題で前もって考える必要性はあまりないと思います。CAM(加工)に関しては御社で今まで加工する上で何を一番に考えてきているかが選定ポイントとなります。
CAD/CAMは必ず長所、短所があります。その長所が御社に当てはまるものを選んでください。
?ここまで考えて費用の問題になります。

最後に言いますが、私個人的な意見ですが、工場の設備を人間の体にたとえるとCAD/CAMは頭(脳)にあたると思います。
NCやMCは心臓、大きい汎用フライスは足などと考えます。
もっと言うと将来CAD/CAMは会社の顔となっていきます。
CAD/CAM導入に関して、単純な設備投資と考えないことをお勧めします。

参考になれば幸いです。

2007/04/09 12:57
回答No.3

新規に5軸加工機を導入するのであれば、ナスカという選択肢はありえないと思われます。なぜなら、あのソフトは日本独特の2.5次元加工に開発目標を限定していて、もうその使命を終えたソフトだからです、ウチでも重宝してますが。3次元版とか5軸版ナスカの登場はありえないことです。
導入コストが安いことにこだわれば、VISUALMILL ONECNCなどでも固定5軸で使えます。もちろん数百万円のCAD/CAMと比べてはいけません。ただ、欧米では5軸加工は割と普及しているので、安いCAD/CAMでも十分、実績があるのです。
ところが日本では、工作機械をつくっているところとそれを動かすソフトを作っているところの連携があまりないので、気をつけなければなりません。
まあ、5軸についてはポストだけで1本百万しても、それで機械の稼働率がガンガンあがるなら安いもの、と割り切って考えましょう。

お礼

2007/04/12 12:50

回答ありがとうございました。

質問者
2007/04/09 12:08
回答No.2

導入時に金をケチってはいけません
POSTなど、きちんと作っておかないと、後々困ります

このへんは、一品一様になるため

そのため、導入業者の知識がひつようになります

CAD/CAMの選定より、そういった、業者の選定が重要かと思います

へたな業者に頼み、宝の持ち腐れにならないように期待します

お礼

2007/04/12 12:45

回答ありがとうございます。加工機メーカーに一任しようかと思っていましたが、それでは勉強にならないのでいろいろ自身にて検討していきたいと思います

質問者
2007/04/09 09:58
回答No.1

弊社ではCAMソフトとすてナスカシリーズを使っています。
理由は何と言っても導入コスト安いことです。
ただCADはそれ程使いやすいとは言えなく、DraftBordがおすすめです。
http://www.concepts-tech.jp/products/db2/index.html

単純にCAD/CAMセットで良い物を探すと数百万円かかるケースがありますが、最初は安いもので慣れていった方が良いかと思います。
(ここらへんは会社経営の考えで変わってくるかと思います)

JIMTOFや機械要素技術展でCAD/CAM展示があり、そういったものを見に行くことも肝要かと思います。

すいません、5軸加工機用ということですね。だとすると確かにナスカではありませんでした。そうなると基本的には加工機メーカー推奨品ということになると思います。確かにポスト作成はポイントになります。

お礼

2007/04/12 12:43

回答ありがとうございます。参考URLを見てみたいと思います

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。