このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/04/06 14:29
タンク内の沈殿したヘドロを、何らかの装置で、外に取り出したい。
沈殿物は水性のヘドロです。特に有害なものも含んでいません。
水性塗料のヘドロです。
参考になるかどうか・・・
自動バースクリーンは使えませんか?
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
水性塗料ヘドロの槽底からの取出しとのことですが、流動性はありますか?。
この場合、粘性、流動性がポイントになると思います。
「ヘドロ」とあるため比較的に流動性がある物と仮定して小生の思うところを述べてみます。
流動性が比較的良ければ、濃度は薄めたくないとは言え渦巻ポンプ系で除去できると考えます。
流動性が悪ければ、レシプロタイプのポンプを使用すべきだと考えます。
いずれの場合においてもポンプの設置場所、吸込み口手段、タンクの形状等には細かい注意が必要です。
流動性がほとんど無ければ、バケットに依る掻き揚げ方式が現実的だと思います。
詳細、全体像が不明なためこの程度にとどめます。
ちなみに、当方は水底沈殿物を周辺水をほとんど濁らせずに回収除去するポンプ装置を作っております。
かなり難しい内容と思います。
まず、抜出の仕方ですが、バッチ式と連続式に分かれるとおもいます。
バッチ式の場合、私の経験では、底に沈殿したものを優先的に取り出すのは非常に困難と考えます。水圧がかかっており、圧が高い上澄みが先に吸われて、重力方向の汚泥を吸引する方が負けてしまうからです。経験上、仕方なく、一度空にしました。廃棄物にするのであれば、業者の方で、ハイパー車
(バキュームカーより減圧度が低く吸引力が強い車)がありますので、移し変える手間を省くのであれば、最初から任せたほうが無難と思います。
連続式の場合には、以下のようになります。設備投資がかかります。
1)タンクの底面をコニカルにしてスクリューを配置して、搬送、固液分離をする(シックナータイプ)。
2)タンクに入る前に、MSフィルターや濾過装置、液体サイクロンで固形物を濃縮して廃棄物と清澄液に分離する。
3)遠心分離機(デカンター)により、廃棄物と清澄液に分離する。
ものによりますが、経験上、含水率は、1)の場合80%、2)の場合70%、3)の場合60%程度です。
量にもよりますが、設備投資と廃棄物の焼却費用を勘案すると、100t程度まではバッチ式の方が安価と思います。
ヘドロの固さとタンクの形状や設置状況により、使用できるかどうか
わかりませんが、グラップルという装置があります。
油圧やエアーをを動力にして物を掴む装置です。
参考アドレスのもをは材木を掴むものですが、形状を工夫して
網や鉄板でカゴ状に作ればヘドロ状の物でも掬い取る事ができ、
タンクの上部でしばらく停止しておけば水分も濾し取るが事が
できると思います。
写真では建設機械に取り付けてありますが、クレーンで吊り下げて
使用している場合もあります。
グラップル・バケット・アタッチメントといったキーワードで
検索すれば専業メーカーが見つかると思います。
ご回答有り難うございます。
このような機械があること初めて知りました。
参考になります。
候補として、詳細をメーカに問い合わせてみます。
2007/04/09 09:12
ポンプ系となりますが加圧式ろ過装置はどうでしょうか?
原理は掃除機と同じです。固形分が袋にたまり、水分はタンクに戻ります。
いっぱいになった袋は使い捨てで、中身ごと廃棄します。
続いてご回答いただき有り難うございます。
これは、初めて見ました。
求めている性能に近いと思います。
いけるかも知れません。
メーカーにもう少し詳しいことを問い合わせてみます。
2007/04/09 08:59
関連するQ&A
襖枠の塗装の手直し方法を教えて下さい
業者に襖の木枠に白いペンキを塗ってもらいましたが、年数が経ち剥げてしまって汚いです。DIYで塗装して直したいですが、手順があってるか、塗料が適切かが微妙で前に進...
熱伝導率の低い金属
150~200℃くらいに加熱されるステンレス製タンクのふたに、ステンレスの取手を付けていますが、取手が熱くなって素手では触れません。 作業性を考えると素手で触れ...
タンク水張り検査について
消防法の油タンクの水張り検査の際に提出するタンク容量計算書の書き方が分かりませんご存知の方、具体的にどう書けば良いのか教えて下さい宜しくお願い致します。
角タンクの設計について
すいません、タンクの計算が初めてなもので 角タンクの強度計算の方法を教示下さい。 板厚 4? SUS板 常温常圧 水 3.5m×5m×高3m 補強部材の入れ...
【機械】エアーチャンバーって何ですか?
【機械】機械のエアーチャンバーって何ですか?
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。