このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/04/05 22:19
パイプを外径約【φ73×t6×L80】(焼き入れ温度830℃~860℃・焼き戻し温
度600℃~650℃ 表面硬度HRC18~23 材質欄にSC45Cと記載)に加工と指示の
あるものを加工する場合に、パイプ材のSTKMを購入し焼き入れ焼き戻しをした
後に指定寸法に加工するのか、またはS45Cで表面硬度HRC18~23のパイプがJIS
規格で存在するのですか?
良いアドバイスを頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
状況がよくわからないのですが。。。参考まで。
1)パイプを焼入れ,焼戻し後に指定寸法に加工
→正解です。熱ひずみによる変形や脱スケール対策になると思います。
2)S45Cでのパイプ材
→無いと思います。棒鋼から削りだしたパイプはJISの規格上
(少なくとも配管系は)NGと思います。
またSTKMとS**C材は違うような気がしますが。。
用途がわかりませんが,材質欄の(SC45C)を確認する必要があると思います。
当方の業種と違う分野では,あるかも知れませんが。。。
回答ありがとうございます。もうひとつ質問させて下さい。
・焼き入れ温度830℃~860℃・焼き戻し温度600℃~650℃ 表面硬度HRC18~23とは簡単に出来るものですか?備考欄に焼き入れ焼き戻し単価100円となっています。一般的にどの様に加工を施すのですか?
~用途は自動車の部品に使います。
2007/04/16 21:59
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
SUS440系の熱処理について
お世話になります。 早速ですが 厚さ2mm弱のSUS薄板に加工後 焼き入れを行いたいと考えてます。材質はSUS416・SUS440C・SUS440F等としたとき...
SUS440Cの真空焼入れ後の錆について
SUS440Cを真空炉にてHRC60に焼入れ後、焼き戻し200℃、HRC58を行いました。 熱処理後に水道水にて錆が発生するものと錆が発生しないものが同一ロット...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
SKD-11とDC53について
皆様お世話になっております。 自動車部品をプレス加工しております。 パンチ、ダイ等金型の部品を内製しておりますが、材質がDC53を使用したパンチが磨耗が早いよう...
ポリエチレンパイプの切り売り
外径が105m/m×250Lくらいのポリエチレンパイプを探していますが、水道用などの 小径管しかヒットしませんでした、となたか入手先、又は方法をご存じでしたら教...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。