このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/03/26 20:32
いつもお世話になっております。
現在、Ti-6Al-4V合金の研磨を行っておりますが、微小なキズが消えず困っています。
試料の状態;樹脂埋めこみ
研磨方法;ダイヤモンドペースト+バフ(9μm⇒3μm)
(恐らく9μmの研磨目が除去できていない)
何か解決策をご存知の方はアドバイスお願い致します。
>樹脂埋めこみ とありますので,金相試料調整とみました.
私は軟らかく粘い純Tiで困りました.
6μmのペースト用にカッター生地のようなナイロン系の研磨布を使うと,
よかったようです.3μmペースとの後は先の回答者さんとおりに,
S社の酸化物系で上げました.
なお6μmペーストに移る前の研削済み面を,フッ酸+硝酸水溶液(クロール液?)でエッチングすると”かかりが”好かったと記憶します.
早速のご回答有難うございます。
その通りです。金相試料調整です。
回答(1)でも回答いただきましたが、最終仕上げは酸化物系が良いようですね。
今回はダイヤモンドペーストを使用しておりますので、酸化物系で試してみます。
再度、研磨を実施しましたところ、良好な鏡面が得られました。
条件はアルミナ+バフです。
最終仕上げまでは微小なキズは残存していましたが、最終磨きで全て除去されました。
みなさん、貴重なアドバイスありがとうございました。
2007/03/27 09:41
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
自分の会社でも同種の材料を研磨した経験がありますが、最終仕上げ研磨は
コロイダルシリカ+バフで行い、微小な研磨傷が消えるまで研磨し続けてい
ます。
なお、比較的長い時間研磨するため、このままでは使用するコロイダルシリ
カの量も多くなります。
このため、研磨盤の外周に壁をつけた特注の研磨盤を使い、この中に蒸留水
で薄めたコロイダルシリカを入れて自動研磨しています。
コロイダルシリカの液中で自動研磨するイメージです。
以上、参考になれば幸いです。
バフの毛は短いタイプよく使いますが、長いタイプでも大丈夫です。
米国B社の製品を使っています。
他のメーカーのバフも使ったことがありますが、どれを使っても
良好な結果を得ているので、この材料についてはあまり気にしなくても
良いと思います。
(縁の研磨ダレを気にする場合は別ですが)
早速のご回答有難うございます。
さて、コロイダルシリカ+バフのバフはどのようなタイプのバフをご使用でしょうか?毛が長いタイプor短いタイプ?
ご教授お願い致します。
2007/03/27 08:36
関連するQ&A
研磨したときすり減る樹脂はどんなものがありますか?
よろしくお願いします。 モース硬度7.0くらいで上手に削れていく樹脂はありますでしょうか? ■研磨シートを試作しています。粉末の研磨剤を接着剤(セメダイン製エ...
アルミニウム合金の押出し材料の真直度について
アルミニウム合金の押出し材料の真直度について、JIS規格で定められた許容範囲は何ですか?
タップのある板金のバレル研磨について
いつもお世話になっています。 タップのある板金(SUS430,SUS301等、板厚1.2?)をバレル研磨によりバリ取りを実施する図面がありますが、タップ後にバ...
センターレス研磨の真円度悪化の要因
センターレス研磨における真円度悪化について、芯高以外のいろいろな要素を教えて下さい。
ジモティーでの支払い方法は?
ジモティーでの支払い方法はどのような 方法がありますか? 今度ジモティーで販売しようかと考えております 定形外郵便で送れる物なんですが支払方法は どのように行う...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。