このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/01/31 21:40
またまた、お尋ねします。
私はシャンクにチップをロウずけしたバイトを使っていますが、チップのもとの形では、とても使えないので、かなり削ることになります。
チップはかたいので、グラインダーの砥石で、整形するにしても、時間はかかるし(二時間サービス残業してしまいました)、熱くなる上、砥石も減るので、何か良い方法はないでしょうか?
うちでも皆さんと同じく黒い砥石でチップ以外の部分を削り、青砥でチップ部分を整形しています。
仕上げにダイヤを使ったり、ブレーカー部の整形にもダイヤを使用しています。
どのようなワークを削っているのか分からないですが、うちでは突き出しが短くできる場合は1番のロウ付けバイトを使用しています。
切り込み量はSUSで片肉5~7mm、S45C等の鋼材で7~10mmなので1番の刃物でも十分なんです。
内径切削では自作のバーの先に1番のバイトを咥えて削っています。
50Φのドリルで穴を明け、そこから大きくしていくといった感じです。
3番や4番のバイトは突き出し量を多く取りたいときやステライトや溶射された表面を削るときのみの使用にしています。
もとくんさん、いつもありがとうございます。一番などの番号は、チップの
大きさですよね。私の所では、恥ずかしながら、あるものしか使っていないので、詳しく知りませんでした。勉強します。
2007/02/04 11:42
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
旋盤は素人なのですみませんが。会社ではワイヤー放電加工機で5度から6度の角度を付けていつもカットしてと依頼されています。荒加工なら5~10分程度、精密加工でも1時間弱ほどで仕上がります。形状でいくぶん違いは出ますが。
ワイヤー機の時間チャージ町工場で3500円から5000円相当なので予算があえば
検討されてはどうですか。
lynxさんありがとうございます。検討してみます。
2007/02/04 11:20
熱くなるので水の中につっこみながら粗取りしています
熱くなり過ぎてから水の中につっこむのはよくないので、少し削って水の中に入れるを繰り返しています。仕上げはダイヤ砥石でやってます。
ふくさんありがとうございます。恥ずかしながら、私は、熱くなってから、浸けていました。今後は熱くなる前に、浸けます。
2007/02/04 11:04
うちもダイヤ砥石で成形しています。
通常ダイヤ砥石は超硬専用で使用しますハイスなどを削ると目詰まりしますからね。
FSKというメーカーの「グリーンプロ」(両頭グラインダー用)ならば超硬とハイスを兼用できますよ。
TTTさんありがとうございます。FSKというメーカーのグリーンプロ、この様なものがあるんですね。知りませんでした。購入を考えたいと思います。
2007/02/04 10:55
ウチも超硬はダイヤモンドホイールで整えています。オヤジ殿より「普通のバイトは目詰まりするから削るな」と言われているので超硬専用です。
mzkさんありがとうございます。ダイヤを超硬以外ではあまり使うなと言うのは、何処でも同じようですね。頑張ります。
2007/02/04 10:50
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。