このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/01/29 19:59
資材調達を行っておりますが、FC-250にて250×230×160程度の大きさに入る品物を製作予定しています。
形状は図面でないと表現できないので一般的なお話で良いので鋳物の精度について教えていただきたくお願いします。
別のナカゴどうしを組み合わせ、そのナカゴで形成する穴と穴との間の精度を出来るだけ精度を出したいのですが一般的な許容範囲はどの程度でしょうか。
ちなみに穴はそれぞれφ62とφ44程度、穴芯間は86です。
なお、この穴は次工程で機械加工行いますので加工で吸収できる範囲(削りしろは2mm位を目安にしています)であれば問題は有りませんが、現在お付き合いのある会社の中で「2mm程度見てほしい(2mm以下には抑える)」との回答を頂いている所もあれば、なかなか回答もらえない(回答があやふや)な会社もあるので今後の交渉で役立てたく考えております。
鋳物業者さんのノウハウに触れる様でしたら(一般的な目安は無いなら)その旨教えていただければと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
一般てきには、JISB0403 鋳造品-寸法公差方式及び削り代方式 で規定される公差でいいと思いますが、業者のノウハウ・コストにより、精度は前後します。ナカゴは型割間寸法と考えればいいとおもいます。
また、砂型鋳造は手作業による部分も多いので、不良率が0にならないので、気お付けてください。
JISへのリンクを付けときます。
有難うございました。参考になりました。
やはりJISに有ったのですね。一応探したんですが会社にあるJISの本にも冊数に限度があって全部は置けなかったようで。
2007/02/21 17:44
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
シャフトの加工
はじめまして、シャフト加工の歪みで悩んでいます。 アドバイス宜しくお願い致します。 材質は主にSUS420J2のピーリング材。 大きさは数種あるのですが、 Φ3...
鋳物の溶接
溶接ド素人の質問になります。 鋳物とSUSの溶接をハンドにて行う場合の 溶接条件の導き方をどのように進めていったら良いのか? 知見のある方に、アドバイス頂ければ...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
鋳物と鉄の違い
鋳造で作られた鉄を鋳物というと聞いたのですが、普通の鉄とは成分的に何もかわらないのでしょうか?刃物で切断をしたいのですが、鋳物の方が難切削だと聞きました。教えて...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。