このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/01/28 12:05
今度、中古の平面研磨機を購入しようと思うのですが上部ドレッサーは、やはり付いていた方が良いのでしょうか?上部ドレッサーが付いている研磨機を使った事が無いので上部ドレッサーが使える物なのか、あまり使えない物なのかも解りません。技術的にも素人です。購入検討の材料にしたいのでご意見聞かせて下さい。
機械の大きさは、64、65、84位で考えています。
こないだ研磨機の展示会でオカモトの社員さんが、荒でいくときに上部でドレス。
仕上げはテーブルでドレスといってました。
精密に仕上げる場合は上部ドレッサーをアテにしないで、とのこと。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
毎度です。
うちでは上部ドレッサーは使ってません。(一応付いてはいますが・・)
精密に研磨をするのでしたら、チャックの上にドレッサーを置いてやったほうがきれいで精密にいくように思います。(うちの機械が古いからかもしれませんが・・)
ただ有った方が便利かもは知れませんがネ。
あまりこだわる必要はないかと思います。
(私見ですが・・・)
貴重なご意見ありがとうございます。
2007/01/29 09:37
テーブル一杯、ストローク一杯のワークを研磨しようと思うと上部ドレッサーが必要です。左右に動かして上下に手動で切り込んでいます。そして上に上げて砥石の幅だけ前後に動かして上下に切り込んでます。最後に左右に動かしながら前後に動かして仕上げています。 その間に切れなくなったら上部ドレッサーでドレスしています。上部ドレッサーがないとでかいワークが研磨できないです。やってやれないことはないけど面倒じゃないかと思います
貴重なご意見ありがとうございます。
2007/01/29 09:38
関連するQ&A
HSKとCAPTOのメリット、デメリット
すぐではないのですが、複合機を導入検討中です。 機械は中○留、加工材は現在ありとあらゆる物を行っております。 複合加工機の主軸形状で、HSK-A63とCA...
NSフライスの選定について
バイク整備、カスタムを行っています。 汎用旋盤で簡単なものは作っているのですが、フライスでなければ作れないものが有るので、NCフライスの購入を検討しています。 ...
研削砥石について
研削砥石の寿命について質問なんですが 現在、PA砥石、GC砥石などの焼物砥石を使用しているのですが、 どこまで使用できるのかというところが、いまいち把握できてい...
ボール盤の修理
現在吉田鉄工所の直立ボール盤を使用しているのですが、長年使用している為に自動送りがかかりにくくなってきています。 工具屋に問い合わせたところかなり前に会社がな...
デルタ結線、スター結線の違いによるインバーター漏電
技術の森の皆様、いつも大変お世話になっております。 皆様のお知恵をお借りしたく投稿させて頂きます。 いつも大変、大変参考にさせて頂いております。 当方、アメリ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。