このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/01/24 19:43
三価クロム化成被膜処理(三価クロメ-ト処理?)による液ダレについて
いつも適切なアドバイス頂き有難うございます。
過去の質問項目を拝見したのですが、素人にも解る答えが無いので
質問させて下さい。
以前は、六価クロメ-ト処理(黒色)を施していたのですが、RoSH対応の為に
三価処理に変更となり、昨日鍍金業者殿に依頼し出来上がった製品を見ると
表面に液ダレ?らしき物が付着しており、困っております。
業者殿に問い合わせしたところ、“三価の黒はこうなるのは仕方ない”
と冷たい回答が帰ってきました。そこで
?この液ダレは何故製品に付着してしまうのか?
?付着した物を取る方法は?
?黒色の指定をしたのに、部分的に緑色(銅が錆た時に出るような色)が何故あ
るのか?
液ダレについてですが、瞬間接着剤が固まったようです。
お手数お掛けします、なにぶんメッキはズブの素人なので宜しくお願いいたし
ます。
コ-ティング(仕上げ剤)が付着しているということで良いです。
透明なコーティングもありますが耐食性が弱いです。
再度、御教授頂き有難うございます。
客先と打ち合わせ資料として使わせて頂きます。
2007/01/26 18:52
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
確かに三価の黒は外観 まだまだです。
ただ最近薬品も進歩していてそれなりに、ご質問のようなことが少ないところもあります。
ご参考に下記に三価 黒 いろいろとトライして、品質向上に努めている業者さんあげておきます。
アドバイス有難うございます。
早速、東亜メッキ(株)さんのHP拝見させて頂きます。
2007/01/25 18:54
3価の黒はまだ発展途中です。
普通の処理のままでは耐食性、黒外観が6価と比較して格段に落ちてしまいます。
そこで薬品メーカーが考え出したのが、コーティング処理です。
現状の黒の3価は、クロメート処理後に必ずコーティング処理をしています。コーティングは有機系、無機系と色々ありますが、コーティング後は水洗をしないので、その流れ模様が発生します。
流れ模様は商品の下部や穴の周りに発生しやすいです。局部的にコーティングの濃度が高くなって固まって発生します。そういう箇所は緑色になる事が多いです(緑にならないコーティングもあります)。
この付着物は取れないでしょう。また、塩水噴霧で白く変色しますが、亜鉛の錆ではないので注意してください。
アドバイス有難うございます。
て事は、製品に付着している“液ダレ(瞬間接着剤を垂らした様な物)”
は、コ-ティングが付着しているという事で宜しいのでしょうか?
再質問ですみません。
2007/01/25 18:52
関連するQ&A
三価クロメート処理後 1.表面が白い(液溜まり)…
三価クロメート処理後 1.表面が白い(液溜まり) 2.黒い斑点 1.三価クロメート処理後の製品の表面が白くなっているものがありました。製品の形状が凹のようにな...
統計処理について
A機器とB機器でのモニタリングデータの統計処理を行いたいと考えています。 対応のないデータで、A機器(n=150)B機器(n=180)とn数が異なっています。 ...
タフトライド処理とチッカ処理の違い
いつもお世話になっています 過去の質問コ-ナ-で検索しましたが、専門用語が多すぎて 上記の簡単な違いを教えて頂きたくお願いします 基本的に同じと考えていいもんな...
3価クロメート処理の変色
金属部品に亜鉛メッキ後、3価クロメート処理(虹色?)にてメッキ屋さんにてメッキしてもらっているのですが、なぜか毎年この夏場になるとメッキした部品が一週間~10日...
表面処理記号について
S48の切削部品の処理欄にTEやHEPと記入してある部品図があるのですが、 私の会社やネットで検索しても何の処理かわかりません。 どなたかご存知の方いましたらご...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。