このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/01/17 17:52
いつも困った時には本サイトを参考にさせてもらっています。
他に似たような質問内容が無かったので質問させて下さい。
<困っていること>
ドリルの穴あけ加工において抜け側に王冠状の裏バリが発生してしまい、
その除去に困っています。裏バリの高さは約1~2?です。
王冠状の裏バリは強固なため、加工終了後マシニングセンターから外した後、
エアーグラインダーにロータリーバーと軸付砥石で落としています。
ヤスリでつっついた程度では落ちません。
<加工仕様>
被削材はSCM420Hで、穴径はφ7.5、穴深さは77、抜け側の形状はφ13穴の側面の中心に抜けています。従って抜け側は交差穴になります。現状使用しているドリルは先端角130°のハイスドリルを使用しており、クーラントは油性です。ドリルサイクルはステップは2?毎に0.1?戻し、20?毎に穴あけ開始位置まで戻しています。周速と送りはメーカーさんの推奨条件で行っています。
<今までのトライ?>
ドリルが貫通する直前の送りを落とすなどの対策は試みましたが、
王冠状の裏バリは幾分(0.3~0.5?)少なくなりましたが、
相変わらず発生しております。
<今までのトライ?>
以下のメーカーさんの工具でバリを除去する方法を検討して頂きましたが、
あまり良い回答は頂けませんでした。
?BICさん バリカットコファ
可能性は低い。
?富士元工業さん ウラトリメン-C
抜け側の径が小さいので使用できない。
<今後の進め方案>
その対策として宇都宮製作所さんのツインカットドリルを使用してみようかと
考えています。
どなたか実際に使用している方がいらっしゃいましたら、抜け側の裏バリがどの程度まで抑えられるか、もしくは使用の際のノウハウがございましたら
ご教授お願いします。
また、この王冠状の裏バリを少なくする方法や除去する方法をご存知の方がいらっしゃいましたら重ねてご教授の程をお願いします。
初めまして。
簡単な理屈ですが、刃が切れなくなるからバリが大きくなるのですから、抜け際の4~5mm手前から、切れるドリルで加工すれば、バリ処理は可成り楽になると思いますが・・・。
苦痛で無かったら試してみて下さい。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
追加回答です
φ7.5加工後
φ13孔に孔に傷を付けない程度のマイナスのドリルを通しバリの高さを押さえる
その後にブラしを通す
ドリル加工でのバリは出るものとして考えを改めてください。
まず、ドリルの抜ける寸前の送りを早くする事はためしましたか?(説明が難しいですがサイドカッターで削り抜く)
簡単なバリの除去方法は、充電ドリルにφ12キリをセットしLOW回転で軽くさらうといいと思いますよ。(新品のキリは注意する事)
バリを無くすることは、出来ないと、思います。
13φ穴を、リーマでさらう事は、出来ませんか?
ドリル径を若干小さくしてリーマを通せば、ある程度はバリが抑えられると思いますが。
ありがとうございました。リーマを調べてみましたらFPのブローチリーマなら送り速度も早くでき、刃先が抜けきりますので試させて下さい。
2007/01/22 18:33
関連するQ&A
タップ加工の切削条件
お世話になっております。 タップ加工がどうも上手く行きません。下穴のドリルは合っていると思うのですが、ゲージがかくなったりして困っています。今行っているのは、s...
シャフトの加工
はじめまして、シャフト加工の歪みで悩んでいます。 アドバイス宜しくお願い致します。 材質は主にSUS420J2のピーリング材。 大きさは数種あるのですが、 Φ3...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
亜鉛クロメート剥離原因および対策方法
円筒状に加工したSUYP-O材を無酸化炉で熱処理後、亜鉛クロメート(三価クロメート)のめっきを施していますが客先に納入後、気泡状の膨れとめっき剥離(パラパラ剥が...
一次側、二次側電源
設備導入の際、一次側、二次側電源と言う言葉をよく耳にしますが、明確な定義がよく解りません。どのような意味合いかご存知でしたら教えて頂きたいです。よろしくお願いし...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。