このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/01/08 22:25
以前にここで質問しました。貫通あなは「孔」。止まりあなは「穴」とわかりました。
では、ネジの下あなも同じですか?
貫通のあななら、下孔で、止まりなら下穴でしょうか?
宜しくお願いします。
語源としては
孔→貫通孔
穴→窪んだ穴 でしょうね。
先輩たちの図面は貫通孔や配線導入孔のようにきちんと
書かれていました。
明治以降の先人たちが西洋の技術を取り入れたとき
大変な努力をして日本語に体系付けのでしょうから、
技術用語としては厳密に区別していたと
思います。
今は受け取るほうも意味が分からないでしょうから、
穴でも良いでしょうね。
ありがとうございました。
確かに、わからない人が多いと思いますから、
穴のほうがいいかもしれませんね。
2007/01/16 02:02
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
正しい日本語でしたらここに書き込むよりも国語辞典を参照されるほうが
良いと思います。
ちなみに「孔」または「穴」のどちらでも図面に書くのは設計者の自由です、
しかしながら一般的に出回っている図面では「穴」表示の方が一般的だと思います。
例えば「穿孔」との表示が必要ならば別ですが「穴」表示の方が
現場での通りが良い用に思います。
加工の現場用語とその意味に精通できたら強力なツールになりますよ。
どちらでも、良いのでは。
まあ、穴を、普通は使うみたいですが?
どちらでも、良いのでは。
広辞苑的には、あな(穴=孔) こう(孔=つきぬけた穴)となっていて
言われていることが正しそうにも思えます。
しかし、JISでは、下穴は出て来ますが、下孔なる表現は出てきません。
ネジの下穴も含めて以下表現で良いのではないでしょうか?
貫通>> 下穴 φXX 貫通
止まり>> 下穴 φXX 深さXX
JISB1004のねじ下穴径も“下穴孔”とは書いてありません。
関連するQ&A
ネジの規格を教えて下さい
M4規格のネジに対して、部品を取り付けたい方のネジ穴は10N.mとなっていて部品が取り付けられませんでした。M4ネジに合うN.mのサイズを教えて下さい。
アルミ材を締め付けるネジ(M3)トルクの適正値に…
アルミ材を締め付けるネジ(M3)トルクの適正値について アルミの引き抜き材(A6063)に加工したM3ネジに金属板を締め付ける適切なトルク値を教えて下さい。ア...
ネジ締結について
設計初心者です。 2.3tのSPCCにタップを切って、M6の六角ねじで締結するのは強度的に可能ですか? 私は今までの会社ではネジ径に対して1D~1.5Dのかか...
管用テーパーねじ加工
いつもこのサイトを参考にさせていただいております。さて今回、外径、管用テーパーねじR3/4、ねじ有効長、17、ワークSS400の加工の依頼を受けたのですが、当社...
NC旋盤で4条ねじP152の切り方を教えてください
お世話になります。大日金属の汎用NC旋盤 DL-75(1.5m)を使っています。 砲金で外径がΦ240.ネジの谷の径がΦ200.8 500L 30°台形 4条...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。