このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/12/26 11:43
へら絞り加工についてです。
金型(マンドレル)に素材を押し付けるオシコップと言うらしいですが、そのオシコップについて質問です。
このオシコップで素材を金型に押し付ける際に、オシコップは素材に傷を入れてしまうと聞きました。
スジを入れてしまうそうです。
このオシコップ自身にスジが入っていれば、そのスジの入ったもので押し当てるので、
当然、素材にスジが入ってしまいます。
それならば、オシコップ自身のスジを研磨などして取り除いてやってから、
加工すれば素材にスジはつかないと思うのですが、そうしないのは何か理由があるからではないかと思います。
その理由とは一体なんでしょうか?
それとも、他の理由があるのでしょうか?
いずれにせよ、オシコップで押し付けた時に素材にスジが付く理由は何でしょうか?
そしてその対策は出来ないのでしょうか?
宜しくお願いします。
基本的には、延性の高い金属材料を塑性変形させて加工するものがシボリです
従って、例えばロクロで粘土を指で成形しつつ器を作るとしたと考えよう。
すると当然ながら素材に指または押し付けた工具などの指?跡が必ず残る筈と
思います。しかし絞りに押付ける工具の先はR状ですが恐らく一点で接触させ
ることにより、より小さな力で効率的に成形加工が出来るからではないかな
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
へら押しで素材に傷が付くと言うことですが、
へら押しで傷が付くのは当たり前です。素材に物をあたてその部分を変化させれば必ず、素材の表面に変化が出ます。それはすじの様な傷であったり、素材が伸びる為に表面が荒れたり、様々な形で現れます。へら押しの場合押しコップと素材の接触はほとんど線接触に近い状態になり、素材の表面に大きな力を加えるために傷が発生します。皆さん方も言われてますように、傷が駄目ならバフ研磨するしかないでしょう。
ありがとうございました。
2009/03/01 22:41
絞り加工中に材料はどんどん加工硬化してきます。当然ヘラ等の加工負荷が大きくなってきます。キズをなくせというのは無理と思います。後でバフなどで研磨するしか無いでしょう。
材料の加工硬化がまったくなくて、自動機で均一な送りで絞ればキズはなくせるでしょうが、現実的にはこのようなことはありません。
ありがとうございました。
2009/03/01 22:40
ヘラはアール形状になっており素材にアールの溝が転写されます。
スジが気になる時は後でバフ研磨仕上げをおこないます。
ありがとうございました。
2009/03/01 22:40
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。