このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/12/23 09:26
シリンダ内径Φ80(ストローク45mm)を問題なく動作させるには
ソレノイドバルブ(SMC製)はどのシリーズ(SY,VFなど)を使用したらいいでしょうか?(カタログみましたが、イマイチ分かりませんでしたので)
みなさんはどのように決めているのでしょうか?
はじめまして、たいした回答は出来ませんが参考までに・・・。
小生の場合、まず、上記のようにCYのチューブ内径が分かっている場合は、
仮想のエアー圧から推力を求めました。シリンダーで実際その物を動かせれるかどうか?です。
次に、ストローク範囲を何秒で動かしたいか!という問題になります。これになると恐らく(小生もあまり詳しくない^_^;)エアー流量が関係してくると思います。
1ストローク動かす時に消費するエアー流量が分かった後、電磁弁の有効断面積から同じように流量を求めるのではないでしょうか?毎分の流量がCYを上回る選定が望ましいのではないでしょうか?
流量に関しては、SMCさんなど営業さんと相談されることをお勧めします。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
SMCさんのカタログを観て??なら、
? SMCさんの営業マンに来社してもらい、目の前で聞く(教えてもらう)
? SMCさんの空圧講習会に参加して、基礎知識を身に付ける
? 空圧の資格を取る目標を立て、総合的に勉強をする
SMCさん等に相談してからですが。
空気圧機器メーカーの技術情報や選定ガイドを参考にして下さい。
技術情報の中に『電磁弁の流量特性は、従来有効断面積「S」にて表示してき
たが、JISの改訂により、音速コンダクタンス「C」と臨界圧力比「b」の
対によって表示されること となった。 』とあります。音速コンダクタンス
「C」と臨界圧力比「b」で流量を決めるようです。
バルブの選定はSMCのバルブのカタログの各シリーズの最初のページにシリンダ速度早見表があります。必要速度の倍の速度を目安にグラフで選べば間違いないと思います。
正確に計算したいのなら、選定ソフトがあります。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。