このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/12/09 13:21
ガラスに光が通過した際にガラスが温度上昇すると思いますが、その計算方法がわかりません。
現在分かっているのは、
?ガラスの物性(比熱、比重、各波長の透過率)
?透過させる光の波長域と強度
?照射時間
です。
計算式を色々調べたのですが、透過性材料に与えられるエネルギー量の計算
方法がよくわかりませんでした。
また、上記の条件以外で必要なファクターがありましたら教えてください。
ご存知のかた教えてください。よろしくお願いします。
ご呈示になったパラメータのほか,反射率が必要と思います。
透過率-反射率=吸収率です。吸収率が温度上昇の源泉となるエネルギー量に
直結します。反射率は,屈折率と入射角度によって決まりますので,正確な
情報入手ができなくても推定はつくと思います。
ガラス面全体に光線が通過するのならば,上記の吸収率×入射放射束(入射
エネルギー)がガラスに入力されるエネルギーです。定常状態になれば,熱容
量は無関係なので,入射エネルギーとガラスの温度上昇による遠赤外放射と
対流による放熱のバランスがとれる温度を求めれば温度上昇が求められます。
ガラスの温度上昇による遠赤外放射と対流による放熱は,ガラスの実効面積と
温度上昇によって求めることができ,その係数は熱伝達係数と呼ばれていて,
面積1平方メータ温度差1度あたり14W程度の値です。
説明の単純化のため,分光特性については省略しました,正確には,上記の
関係は分光特性を考慮して,波長に対して積分操作で求めるべきものです。
ご連絡遅れまして申し訳ありません。
丁寧なご回答ありがとうございます。
反射率については、反射防止膜のコーティングをしており、
ほぼ垂直入射であるため、0.5%程度と考えることにします。
ご回答いただいた内容で一度計算してみます。
ありがとうございました。
2008/12/12 11:58
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
液滴する時に速度落下速度推算ができますか
いつもお世話しなります。 ノズルから吐出させる液の液滴について 知りたいですが、 種類が違う液が同じ流量で吐出させても 何か結果物が違いますので、 液滴の状況...
発熱量から温度上昇を求めたい・・・
推定盤内発熱量:1000W、 盤表面積:1.22?、 盤(というかただの箱なのですが…)には 窓のようなものはなく風通しができない状態です。 この盤内の温度上...
ガラスへの成膜
お世話になっております。 スマートグラスやAR業界にくわしい方に聞きたい事があります。 ① 今のスマートグラスなどはどこの装置でSiO2膜などの成膜されてます...
水の温度、なぜぴったり?
水は0℃で氷になり、100℃で沸騰しますよね。(小中学校などで習う基本的な教わり方) これって、水が私たちに都合のいいミラクル物質だったのか、大昔の人が水がこお...
1oct/min 計算方法
振動試験の正弦波プログラムで1OCT/minとありましたがこの意味は何ですか? 又、10~55hzを1oct/minだと1スイープで時間はどのぐらい掛かるでし...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。