このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/12/08 17:09
設計上の強度を調べるために亀裂評価基準を用いてみようと考えています。
そこで亀裂を大きくしたとき安全水準の基準値また破壊限界値の求め方など詳しく知りたいのですが文献で探しても見つかりません。
分かる方いましたらお願いします。
http://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g20926b033j.pdf
>安全水準の基準値また破壊限界値の求め方
仮に建築物の梁について考えることにしましょう。
両端で支持された単純梁として,支間の中央付近の上端側に亀裂が入った
場合と,下端側に亀裂が入った場合の危険度は同じでしょうか?。
引張応力の働く下端側の亀裂の方が危険度が高いことはご理解頂けると思い
ます。
もう少し一般的に言えば,安全水準や破壊限界は,その梁の各部がどれだけの
応力を負担する設計になっているか,梁の構造(例えば鉄筋の本数や配列な
どがどうなっているか)で変化します。
亀裂の深さの関数として単純に求められる性質の値ではないはずです。
まずは,建築物,構造物の強度設計について基礎をしっかり勉強なさること
が必要なのではないでしょうか。
構造材の各部に働く応力を把握できて,材料の特性が判り,その構造物に対
して適用される技術基準が明確であれば,安全水準や破壊限界は自ずと把握
できるように思います。
ありがとうございます。基礎から勉強しようと思います。
2008/12/08 19:03
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
下水処理水の大腸菌数基準に関する下記の疑問
前回回答が付かなかったのでカテゴリーを変えて再投稿致します。 下水処理水の放流に関する衛生面での基準の一つとして、「放流水1立方センチメートルあたりに含ま...
再生クラッシャーランの製造基準について教えてくださ
再生クラッシャーランの製造基準は、法律で決まっているのでしょうか?その基準は、何に記載されていますか?教えていただけないでしょうか。宜しくお願い致します。
穴基準はめあい H8~H9について
はめあいについての質問です。「JISB0401-1 製品の幾何特性仕様(GPS)-長さに関わるサイズ公差のISOコード方式-第1部:サイズ公差,サイズ差及びはめ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。