このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/12/03 17:59
2000年からネジの数と大きさを結ぶ記号が-から×に代わりましたが,その理由はなんでしょうか?
自分的には長穴の×とややこしくて不便なのですが,何かメリットがあってこうなったのですか?
実は私は改正を知ってはいるが、未だ馴染めないというか・・・使ってない
4x4-φ15抜き穴・・・のような表記に未だにしています。またミスミの図面で
も旧表記があるようです。ISOでは4xφ15のような表現しかしないのでしょう
それとJISにおいて、長穴の表記での引き出し線を用いた注釈は無いと思った
CADで図面化する際、最もミスが多いのが手書きで寸法関連を入力する時です
現在のCADでは穴注記やタップ注記があり間違いが生じ難くなっています。
長穴の注釈は芯間なのか外寸法なのかも、JISに規定されていないのでは??
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
一言で申しますと、他のJIS規格でも同様な理由なのですが、ISOに合わせただけだったと思います。
弊社でも、2001年より社内標準を改定して×表記にしていますが、最初はなかなか馴染めませんでしたが、こう言うのは慣れの問題ですよね。
ご存知かもしれませんが、
他にもねじの寸法表記については、ねじ径の表記が大きく変わっていますから注意が必要ですよ。
今までは、「引き出し線でM4」とか表わしていましたが、
M4
_____
/
/
─────┐
│
1998年改正のJIS B 0002-1の4.2寸法記入で、「ねじの呼び径dは、常におねじの山の頂又はめねじの谷底に対して記入する。」と、縦の物を横にする様な改正です。
─────┐────
│ ↑
│ M4│
│ ↓
─────┘────
これにもだいぶ慣れてきました。
ありがとうございました
2008/12/04 10:53
6X9の長穴が2X8個あるとき
2X8X6X9(長穴)となりとてもわかりにくいです.
ISOで世界の人はこれの方がわかりやすいということなんでしょうかね?
とても不思議です.
社内でも浸透しません.
2008/12/04 10:53
関連するQ&A
ネジの規格を教えて下さい
M4規格のネジに対して、部品を取り付けたい方のネジ穴は10N.mとなっていて部品が取り付けられませんでした。M4ネジに合うN.mのサイズを教えて下さい。
JISとDINのねじについて教えて下さい
弊社は海外で製造されたパーツを用いて製品を作っております。 この中でねじ部について問題が発生しました。 ご存知の方がいらっしゃったらご指導下さい。 問題となっ...
マルMって何ですか?
穴位置を指示する際、幾何公差で位置度0.5とか表記がありますが、 その右にマルの中にMが入っている記号があります。 どういう意味ですか?
Fusion360 図面作成時の断面図に関して
Fusion360 図面作成時の断面図に関してなのですが、 一部分の断面図を作成しようとすると全体図になってしまいます。 例としてはねじ穴の断面図作成時にXY平...
雄雌ねじ切り
規格にない特殊なピッチのM42雄雌ねじを汎用旋盤で切る場合、内外径の寸法をどう設定したらよいかがわかりません。どなたか教えて下さい。 自分なりに考えてみましたが...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。