このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/12/01 02:34
100人程度の装置メーカーで開発業務に携わっております。
開発の過程で「試作部品製作」や「追加工」などが
日常的に発生します。
「試作部品製作」や「追加工」は社内加工部門に依頼する事が
多いのですが、その際には外注さんにお願いする時と同じように
”価格”が発生します。
その目的は、金銭の移動ではなく社内加工部門の仕事処理量を
表現する意味合いが強いです。
実際の業務の中ではこの”価格”を交渉したりする場面が発生するのですが
製品として生きる確立の小さい”価格”が故に何かもう少し
効率よく処理・運営する事が出来ないものかと考えています。
皆さんの会社の中で何か良い例があれば教えて下さい。
経理上、税務上がきっかけかもしれませんが、
* 試作や開発にいくら費用がかかるか
* 社内の貴重なリソースをどれだけしようしているか
* 会社の製品を苦労して作り、利益はいくらになるか
* 今回の開発費総額は、いくらの自社製品を販売しないとペイしないか
等々も、頭に入れて、現場と同じ目線で、試作開発する姿勢も
大切な事が学べる良い手法と考えます。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
>社内加工部門の仕事処理量を表現する意味合いが強いです。
開発部門として経理は別にしなさいと税務署に言われたのでしょうか。
社内で安くやってもらって、開発部門の成果を多く見せようとして価格交渉するのは無駄なことかと。 基本的に外注さんの価格で表現するのが良いかと
社内加工部門にとっては開発部門の仕事はいい迷惑だと思います
仕事の合間にやって、かかった時間にチャージをかけてそれで計算すれば良いのではと。
現場寄りの見方を書きます。
> その目的は、金銭の移動ではなく社内加工部門の仕事処理量を
> 表現する意味合いが強いです。
> 製品として生きる確立の小さい”価格”が故に何かもう少し
> 効率よく処理・運営する事が出来ないものかと考えています。
開発サイドからは、このように見えるかも知れませんが、
現場では、「試作部品製作」や「追加工」を受け入れる時点で、
すべて工数として扱われるのが一般的であると思います。
(生産性、稼働率の算出根拠となります。製造側では重要な管理項目です。)
価格(工数)の交渉を効率よく、簡便に処理・運営するとは具体的にどうなるでしょうか?
開発側が実績価格を受け入れることもひとつの方法でしょう。(信頼関係が必要ですが、社内ならOK?)事前、事後ともに交渉はなくなります。
実績価格が受け入れられないなら、理由根拠は何でしょうか?製造側の事情ではないですよね?
まさか、売れない試作や追加工なので安くやってよ!という意味ではないですよね。
関連するQ&A
打痕・キズの対策
精密金属部品の加工会社で品質管理をしております。 社内加工品の打痕や傷が多発しており困っています。 熱処理後の加工工程で発見され、打痕・キズが深く、熱処理前の...
3価クロメートの表面のすべり性について
弊社では電子部品の製作を行っており、クロメート処理を行なった部品の内側にゴム部品を圧入しています。このクロメート処理について、環境対策として6価クロメート処理か...
NAK55 NAK80について
よろしくお願いします。 車の部品を作る為、加工屋さんと話した結果、SCM系の材料を加工、焼き入れ、歪が出れば再度研磨等の後処理?するよりも低価格で、手離れが良...
ステンレス溶接部のさびについて
お世話になります。 ステンレス溶接部のさびについて、アドバイスをいただきたく思います。 水中(ぬるま湯程度)に出し入れするような条件で使用するのですが、溶接部に...
(製造業)現職のキャリアについて
(工学部機械系ですが院卒なので、2年遅れをとっています) 新卒で大企業に入れたものの間接部門に配属され1年で辞め、半年のブランクで転職し(転職活動時PRできるも...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。