本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:NC円テーブルプログラミングについて・・・。)

NC円テーブルプログラミングのポイントとは?

2023/10/15 22:20

このQ&Aのポイント
  • 最近NC円テーブルを導入したのですが、プログラムの組み方がなかなか難しいです。軸の段加工やねじれた面の加工、穴あけの方法を教えていただけませんか?
  • NC円テーブルは加工範囲が広いので、軸に対して段加工をする際、入り口と抜け際の角度設定が重要です。また、ねじれた面に対しての穴あけも正確に行う必要があります。
  • OKUMAのOSP2000を使用しているので、その制御方法も含めて教えていただけると助かります。
※ 以下は、質問の原文です

NC円テーブルプログラミングについて・・・。

2008/11/27 20:05

最近NC円テーブルを導入したのですが、プログラムの組み方がなかなか…。
下記の加工内容ですが、どなたかご存じあればご指導お願いいたします。

1、長さ2550の軸に対して、端から端まで段加工をするのですが、
  入り口を0度として抜け際を16.5度のねじれた面の加工。

2、16.5度のねじれた面に対しての穴あけ
  穴ピッチは端から15、35、50×49、35、です。

ちなみに、OKUMA OSP2000です。

よろしくお願いいたします。

回答 (1件中 1~1件目)

2008/11/28 06:41
回答No.1

回転軸…A軸、
外径…φ400、
16.5度…展開面(φ400)で16.5度、
として、下図のような加工でしょうか?

http://www.jpdo.com/link/1/img/7089.jpg

>A0~A16.5までの加工です。

X0~-2550間でA16.5度回転、
X…プラス側が原点、
Y/Z…円筒中心が原点、
OSP-P200M・A軸は通常回転仕様・A軸の回転方向はISO準拠、
として、参考例を記します。

http://www.jpdo.com/link/1/img/7090.jpg

勘違い等があるかもしれませんので、充分注意して確認して下さい。

G15 H1

T1 M6
N1(D200. FACE_MILL -----)
G0 X0 Y0 A0 M16
Z300. G56 H1 M3 S200

G0 X150. Y0 A=-150./2550.*16.5 M16
Z154.5
G1 X0 A= 0./2550.*16.5 M15 F400
X-2550. A=2550./2550.*16.5
X-2700. A=2700./2550.*16.5
G0 Z300.

G0 Z1000. M5

T2 M6
N2(D20. DRILL -----)
G0 X0 Y0 A0 M16
Z300. G56 H2 M3 S800

G0 X0 Y0 A0 M15
G71 Z300.
MODIN OS21
G91 G0 X-15.
G91 G0 X-35.
CALL OS22 Q49
G91 G0 X-35.
MODOUT
G90 G0 Z300.

G0 Z1000. M5

M2
----------
OS22
G91 G0 X-50.
RTS
-----
OS21
LX1=VWKBX
LA1=-LX1/2550.*16.5
G90 G81 X=LX1 Y0 A=LA1 R159.5 Z149.5 F80 M53
RTS
----------

補足

2008/11/28 07:13

とくほんさん 早速ご覧になって頂きありがとうございます。

回転軸…A軸
外形…φ309

A0~A16.5までの加工です。

まさに、とくほさんに描いて頂きました図のような加工です。
よろしくお願いします。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。