このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/11/25 21:10
いつもお世話になっています。NC旋盤や、マシニングで、樹脂やPEEK、POMなど切削加工をしていますが、加工時のストレスで「ひずみ」「変形」「置き狂い」などでてしまいます。本などをいろいろ調べてみたら、アニールという処理がのっていました。
加工方法、アニール処理、加工後の置き狂い防止など、アドバイス頂きたいとおもいます。
現在の加工方法は、水溶性のクーラントをかけながらアルミ用のエンドミルを使用して、加工の方をしています。
ABS・PEEK・POMの加工をしています。
PEEK等の精密加工を依頼した経験がありますが、
樹脂は繊維質で、材料が作られる時に内部応力が発生して、
加工によって、その繊維質が切断され、変形を起す(加工歪みが発生する)
となると、聞いた事があります。
アニール等でも限界があり、材料が丸で成形されると、中心部分の材料を
使用して精密部品は使用すると聞きました。
ですから、精密部品加工は、成形材のどの部分の材料か、
いや、此方からどの部分の材料が欲しいと指定して、
材料入手をすると、割高ですが加工歪みが小さくなります。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
熱可塑性樹脂のアニールについては、詳しいメカニズムは知りませんが、下記URLの特許の前文において概略は掴めると思います。
http://www.j-tokkyo.com/1996/B29C/JP08169056.shtml
また、より詳しい事を勉強されたいのなら、下記セミナーが紹介されておりますので利用される事をお勧め致します。
http://semi.cobs.jp/seminar/files/200901/23/9527.html
但し、プラスティック屋さんが云うアニールには、もう一つ水和処理(含水処理)がありますが、これとは異なると思いますので注意してください。
ありがとうございます!今日、板厚3mmのPOM「ポリアセタール」製品を、160℃・2Hアニールしたら、溶けてしまいました。。。水和処理とは、どのような、処理なのですか??
2008/11/27 20:18
関連するQ&A
NC工作機械に磁石で図面などを貼り付けるのは厳禁…
NC工作機械に磁石で図面などを貼り付けるのは厳禁でしょうか? NC旋盤、NC研磨機、マシニングを使って 旋削加工をしている会社で現場監督をしています。 以前か...
ジモティーでの支払い方法は?
ジモティーでの支払い方法はどのような 方法がありますか? 今度ジモティーで販売しようかと考えております 定形外郵便で送れる物なんですが支払方法は どのように行う...
シリコンゲル除去方法
2液硬化型シリコンゲルでガラスを貼合わせてます。 ガラスの貼り合わせ面ではない方にシリコンゲルがはみだしてしまいます。 シリコンゲル除去様の溶剤ですと、貼り...
看板の文字を塗りつぶす方法
私有地に立ててあった古い看板が不要になったので不燃ごみとして捨てようと思います。 黒い文字でプライベートの情報が書いてあるのでその部分だけ読めないように車用のカ...
ファイバーフローの判断方法
鍛造で作った製品のファイバーフローを見るとき、どういった点に注目してみればよいのでしょうか? 実際に見ていてもどういったファイバーフローがダメでどういったファイ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。