このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/11/25 15:00
FEM解析に使う材料特性について質問です。
鋼の鍛造解析を行っています。
非線形解析で使用する応力-歪み曲線なのですが、マニュアルによると真応力-真歪み曲線を使用しないといけないと記述されています。そこで引張試験にて真応力-真歪み曲線を求めようとしたのですが、実際に測定できる真歪み域が
0.2%程度です。
鍛造なのど加工では、もっと大きな歪み加工がされると思いますし、専門書
には真歪み1くらいまでの測定値が必要と記述されています。
そこで小生なりに考え、圧縮試験で真応力-真歪み曲線を求めようと思い
ました。
その際、歪みの計算は、引張の標点間距離での計算方法(元の長さに対する
加工後の伸び長さ (H-H0)/H0と同じ考えで、元の試験片の高さH0 変形後の高さH から (H0-H)/H0としていいのでしょうか?
また応力は、圧縮荷重N を その段階での断面積S で除した値で考えて
いますが、その値は=降伏応力と見ていいのでしょうか?
知見のおありの方、ご教授お願いしたします。
>圧縮試験で真応力-真歪み曲線を求めようと思いました。
真ひずみには対数ひずみ Ln{(H0-H)/H0} を適用ください。
>圧縮荷重N を その段階での断面積S で除した値を降伏応力と見ていいのでしょうか?
塑性変形を与える荷重ですから,求める真応力>降伏応力となるはずです。
詳細は添付URLを参照ください。
ご回答 ありがとうございます。
回答が遅くなった事、深くお詫び致します。
2008/12/16 08:31
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
温度低減係数について
SUS329J$Lの300度までの耐力を計算したいのですが 具体的には規格降伏点を常温での許容引張応力で割った値を温度低減係数として各温度の許容引張応力に掛けて...
溶接後の歪みの取り方
溶接後、鉄板が歪んでしまいとおりが出ません。 薄い板ならハンマーなどで直しますが、板が厚くなるとなかなか出来ません。プレス等もありません。 よく火であぶって歪み...
ステンレスねじのせん断応力について
現在、M6のステンレスねじのせん断応力を計算していますが、 勉強不足のため、計算方法が分かりません。 どなたがご存じの方は教えて下さい。 宜しくお願いします...
M30のボルト強度(降伏応力)計算について
いつも利用させて頂き、勉強させて頂いております。 今回教えて頂きたいのが、ボルト(M30)の許容応力(降伏応力)です。 調べれば、一般的にJISに載ってますが、...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。