このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/11/20 15:08
私どもは自動車の保安部品を製造しておりますが、先日お客様から弊社から半年以上前に出荷した製品(亜鉛ニッケルメッキ三価クロメート仕様)にサビが発生したとご連絡をいただきました。
出荷後のお客様の保管状態はわかりませんが、メーカーとして、どの程度の期間サビを保証すれば良いのでしょうか?
また、三価クロメートは耐蝕性があまり良くないようですが、管理されていない(水濡れなどは除く)状態でどの程度持つものなのでしょうか?
ご意見をお聞かせ下さい。
保管状態を確認しましょう。
湿度の高い所においてないかとか、コンクリートの床に直置きしてないかとか。
不良率も調べましょう、あまり高いとメッキが考えられます。
その時はめっき屋さんにクロメート液の管理を確認してください。
毎日何々をしていますと答えられない時はめっき屋さんを替えてください。
ありがとう御座います。
客先の保管状態は詳しくは判りませんが、工場内の湿度は若干高いように思いますが、一般的に見て工場とはこんなものなのかな?という感じです。
弊社では保管に際し有る程度の湿度管理をしています。
現品を入手して確認してみます。
2008/11/20 17:26
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
不具合品を確認しないとわかりませんが、通常自動車部品用の亜鉛ニッケルメッキ+3価クロメート品であれば、白錆発生までの期間は経験上管理されていなくても4年経過でも錆びません。どの程度の錆保証すればよいのかについては客先から、塩水噴霧等の耐食試験で錆発生までの時間を決められていると思いますので確認してください。
ありがとう御座います。
やはり、メッキに問題があるようですね。
現品を入手して確認してみます。
2008/11/20 17:21
まずお客様に製品をみせてもらって原因をつかんでからの話になると思います。
三価クロメートはメッキ管理がしっかりされていれば半年ぐらいではさびません。また日本の商習慣上、保証期間は1年です。
ありがとう御座います。
製品を入手して原因を見つけたいと思います。
弊社で出来ることは膜厚の測定程度ですが、それ以外の方法で有効な手段は有りますでしょうか?
2008/11/20 15:29
関連するQ&A
亜鉛クロメート剥離原因および対策方法
円筒状に加工したSUYP-O材を無酸化炉で熱処理後、亜鉛クロメート(三価クロメート)のめっきを施していますが客先に納入後、気泡状の膨れとめっき剥離(パラパラ剥が...
ニッケルメッキやゴールドメッキに艶を消したクリアー
別注金物焼き付け塗装を営んでいる者です 半年ほど前にご縁があり メッキした素材にクリアー塗装をする仕事がいただけました。 主にニッケルやゴールド、古美色などです...
SPHC-Pへのニッケルめっきについて
開発中の金物部品について、コストダウン目的で材質をSPCCからSPHC-Pへの変更を検討しています。 表面処理はニッケルめっきを行う予定なのですが、出来上がりの...
スポット溶接の保持時間について
スポット溶接の保持時間について質問です。 弊社SPC材や亜鉛メッキ鋼板の0.6mm~2.0?程度の溶接が多いのですが スポット溶接において「保持時間」は通電し...
ニッケル自体は磁性があるのに、ニッケルが含有され…
ニッケル自体は磁性があるのに、ニッケルが含有されているステンレスや10円硬貨は? 素朴な疑問に悩んでいます。ニッケル自体は磁性があるのに、なぜSUS200番...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。