このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/11/19 19:39
こんばんは。
巾800ミリ程度、板厚1.6ミリの鉄の鋼板全体にΦ2.5程度の孔を連続して加工する際、製品中央部(大体500ミリ程度)の進行方向逆側のみにバリが発生します。最初はきれいな製品ができていますが、段々とバリが高くなっていく傾向にあります。ボルスター自体の変型も特に問題なく、金型自体の反りも確認してセットしているため、取り付け直後は問題無しと思われます。ただ、加工終了後に金型の反りを確認するとまれに0.05から0.1ミリ程度の反りが上下とも、もしくはどちらかにある場合があります。(まったく反りが発生していない場合もあります)
ダイプレートを中央部で半分に割ってあるためそれが影響しているのか、それとも根本的な強度不足なのか、加工時の熱の影響なのか・・・。
それから、なぜ、必ず進行方向逆側にバリが発生するのかが解りません。
みなさまどうか宜しくお願い致します。
単にストリッパの不安定が影響しているように思えます。
製品中央部と製品端では押さえ面積が違うのでは?
又は、外形のバリが大きいとかありませんか?
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
あと考えられるのはプレス機じたいの精度がくるっていることです。
一度測定してもらうことをお勧めします。
お話を見てみますと何らかの原因でダイの中央部分が盛り上がり
パンチでダイをかじってしまったようです。
金型屋さんに話をして修理してもらわないとまた発生する可能性があります。
バリが発生しているあたりのダイにはかじりの跡があります。
ただ、なぜ中央付近にのみ発生し、違う金型をつけても必ず同じ方向に発生するのかが解りません。金型屋にも相談してみましたが満足の行く回答が得られ無かったので非常に困っているところです。
2008/11/21 01:41
関連するQ&A
内周部 外周部とはどこを指しますか?
外周部というと、その物の周(境)の外側の部分と思うのですが、面や板などで、円(カーブ)があるものは、その物の縁(境の内側の部分)の部分を外周部というのですか? ...
クリア素材のバリ取り
プラスチックのメガネフレームの眉間部分に丸いバリ?があるのですが、削ったりでキレイに取り除くことは出来るでしょうか?方法やサイトがあれば教えてください。
不良の発生防止
当社で不良が多発しています。 それも本当に簡単なミスでおきています。 例:図面の見間違えとか、段取者の思い込みなど 対策を考えても、流出防止対策がほとんどにな...
ダイクッションでの製品をおさえている力の計算
ダイクッションを使う曲げ加工において製品が動いてしまったときのエアー圧力から実際に 製品を押えている力を知りたいのです。エアーと力の関係はプレスの機械に書いてあ...
ラジコンのような無線キットのような製品ないですか?
ラジコンの車をを分解して 無線で動く機械を制作したのですが 大体が電池4本なので5Ⅴの電源を取り別のモーターにつなぎましたうまく動いてくれるのですがここでこうい...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。