このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/11/18 19:07
モーターのベアリング交換周期はどのように設定されていますか。やはり2Pと4P
では周期を変えていますか?教えてください
ZZやDDのようなグリース封入タイプは、基本定格寿命と言われる本来の寿命が来る前に、封入されたグリースがなくなり潤滑不良で寿命になる、いわゆるグリース寿命のほうになります。
グリース寿命は使用条件によりかなり変わってきます。
年1回の定修しか交換のタイミングがないのであれば私だったらまずは
年1回交換し、そのベアリングを高速カッターで解体し、内部のグリースの状況を確認します。
そのグリース状態がまだ良好と判断したら次の交換は2年後です。
また、内部を確認し、3年後にするのか判断します。
そうやって周期を決めます。
ただし、長い年月の間に運転状況がかわり、負荷や温度が変わった場合は
周期を見直さなくてはいけません。
振動測定器も最近は安価で高性能のものが出ていますのでそれもお勧めですが、(参考HP)
回答3さんのように聴音棒で聴くのも手軽にできるいい方法です。
交換前後で聴き比べてみてください。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
設計からの見解は、
* ベアリングのカタログに掲載されている
定格荷重と(負荷と回転数)で、ベアリング寿命計算できます。
しかし、これは、直ぐに破損ではなく、ある精度が維持できなくなる
計算なので、使用用途によってはもっと長くなるでしょう。が、
精度が悪くなり、ガタが出始めますと、加速度的に、ガタが大きくなり
異音等の不具合も直ぐに出ます。
ご回答ありがとうございます。停止できる期間は年1回の定期修理しかなく、日常点検で異音を発見してもすぐには交換できない問題があります。
(1)の回答と同じです。
小生の方では、ベアリングの状態を音である程度判断してます。
基本は聴診器でみますが、慣れた方になるとドライバーで判断できるようです。(小生はまだ聴診器ですが)
他の管理としては、電流値管理も有効かと思います。
ベアリングが悪くなってくると、抵抗が大きくなり、電流値が上がります。
管理の適正値を決定するには、経験による数値の傾向管理が必要ですが、電流計を設置すれば、熟練者でなくても日常点検でベアリングの状態が把握できると思います。
前出の回答通り 一律に管理する事は無理があります。
ベアリングの寿命計算は JIS B1518 にも規定されていて確認できます。
それ以外でもベアリングメーカーのカタログには何種類かの寿命計算の
式が記載されています。
モーターに関して特徴的なのが回転数です。
インバーターの有無や地域周波数差でも若干の違いはありますが
通常のインダクションモーターの最高回転はP数に対して一定です。
この為に小径のベアリングを使用した方が寿命的には有利になります。
※小径のベアリングの方が最高回転が高い為
良く使われる1~5馬力程度なら経験的にこの程度は大丈夫と言えなくも無いが
使用状況・タイプ・メンテナンスで変動する割合が多すぎます。
関連するQ&A
モーターのベアリング寿命
モーターの密閉式ベアリングの寿命は約30,000時間と書かれていますが 給油式のベアリングについては、きちんと定期的に注油していればどのくらいの寿命が期待できま...
スラストベアリングの内径
お世話になります。 スラストベアリングをよく見ると、ボールをはさむ2枚のプレートの 内径が違っています。 これは、何故でしょうか? よろしくお願いします。
ファンモータ(誘導モータ)の電流値に関する質問です
日系のメーカからインバータモータを購入しました。 今回は、そのモータに付随するファンモータに関する相談です。 ファンモータの定格は 50Hz: 三相200-...
50Hz用モータと60Hz用モータの違い
お世話になります。 モータ、特に誘導モータの話ですが、50Hzモータと60Hzモータは具体的には 何が違うのでしょうか。私の知っている限りですが、50Hzモー...
モーター始動用コンデンサーについて
金属研磨用モーター(ジュエリー、その他の研磨)のモーター始動用コンデンサーを探しています。モーターは、回転速度が高速低速の2段切り換え用になっています。モーター...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。