このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/11/17 11:28
16×16個で256個のLEDを正方形に配置した基板で看板を作りたいと思っております。
出力ボードからの配線は自分でやります。
ところで、256個のLED制御ですからマトリクスを組めば16+16で32出力あればこと足りるかなと思っていたのですが、様々な模様を出したいのでそれでは足りないことが分かりました。
相談ですが、これを実現したい場合、最低いくつの出力が必要でしょうか。
256本使ってもいいのですが何かいい方法はないかと目論んでおります。
宜しくお願い致します。
下記でデータシートが入手可能です。(型番は異なります)
http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/LinearIC/TB62706BF_TB62706BN_ja_datasheet_060613.pdf
読めばだいたい分かると思いますが、何かございましたら、ご連絡ください。
いろいろとありがとうございました。
様々な手法が分かりました。
また、お願い致します。
2008/12/10 17:33
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
どうも、お世話になります。
使い方は簡単です。
TB62701ANを並列に接続し、一番CPUよりのSERIAL-INにデータを入れていく感じです。
その一番CPUよりのSERIAL-OUTを次のTB62701ANのSERIAL-INに芋蔓式に接続していきます。最後のTB62701ANのSERIAL-OUTは未接続になります。
CLOCK,/LATCH,/ENABLEはそれぞれ全部接続して、CPUポートにつなぎます。
R-EXTはLEDの電流値を決める物で、データシートのグラフか、カットアンドトライで決めてください。LEDに電流制限用の抵抗が不要なので、部品点数が省けます。
今回は16×16なので、デバイスが16個必要になりますね。
また分からないことがあれば、ご遠慮なくどうぞ。
では、頑張ってください。
並列と書きましたが、SERIAL-IN, SERIAL-OUTは直列の感じですね。
CLOCKのタイミングでSERIAL-INのデータを読み込みます。
全部データを注入したら、/LATCHをLにします。内部でデータが表示用レジスタの転送されます。
/ENABLEは点灯消灯の切り替えですが、この端子のDUTY比を変えることによって、輝度が調整できます。昼間は100%、夜は10%などのようにして使うことが出来ます。
何か取扱説明か図面みたいなもののダウンロードとかは可能でしょうか?。
聞いている分際で偉そうなのですが、文書だけですとさっぱり分かりません。
因みに当方、PLCでのプリンタドライバ等の製作経験ありです。
宜しくお願い致します。
2008/11/21 13:20
こんにちは。
最低4本です。シリアル・パラレル変換付きLEDドライバを用います。
電流の調整が出来ますので、少ない損失で、輝度むらがない発行を実現できます。
型番は東芝ですと、TB62701ANなどです。
プロセッサ次第ですが、このデバイスは高速ですので、動きのある看板などにも十分用いることが出来ます。
どうぞ、よろしくお願いします。
東芝、TB62701ANの詳しい使い方を知りたいです。
教えて頂けますでしょうか?。
2008/11/21 08:56
16x16なら32で足りますね
ダイナミック点灯は、多数LEDや7セグの表示方法の基本ですので調べてください
制御線の本数より、Vfのばらつき(=明るさのムラ)やLEDの実装状態を心配したいですが…
高速応答、輝度をあまり考慮しなくてよいのであれば、
サイクリックに表示イメージを高速にスキャンして表示すれば、人が見たときの残像により図が表示されます。
いま、考えられているのはスタティック点灯だと思いますが、
1の方が言われているのがこれと同じダイナミック点灯です。
スタティックでの128個同時点灯にくらべダイナミックだと同時に点灯するのは最大16個なわけですから消費電力を下げられます。
ダイナミック点灯ですね。よく分かりました。
ありがとうございました。
2008/11/21 08:54
LEDのマトリクスだけなら32で十分です。
増やす必要はありませんが、減らす工夫は有ります。
仰っている意味が良く分かりませんが
マトリクスに配線すると言うことは、
LEDの X0,Y0 から X15,Y15 までの256個を16+16のポートで特定する方法です。
電流の流れとしては、XかYのどちらかが、吐き出し側で
他方が吸い込みになります。
他の回答で、ダイナミック点灯とスタティック点灯の話が出ていますが
マトリクス配線とは分けて考えてください。
常識的には、マトリクス配線をダイナミック点灯で使用すると思いますが
当然スタティック点灯のマトリクス配線も可能ですし
全体一斉のダイナミック点灯も順次点灯のダイナミック点灯も出来ます。
例えば画面いっぱいを使ってスラッシュとバックスラッシュを表示させるとします。
どちらも16個のLEDを光らせれば出来る筈ですが、自分の考えでは縦も横も同じ出力をさせるわけでして、どのように区別するのか分かりません。
2008/11/17 12:32
関連するQ&A
ラズベリーパイ LEDマトリクスパネルが点灯しない
下記URLを参考に、Raspberry Pi 4 model BとLEDマトリクスパネルを使って電光掲示板を作ろうと試みました。 https://hellobr...
TTLで制御できるコンセント
最近スマートプラグとかありますけど、それより原始的なものとして、TTLとかでONOFF可能な電源プラグって知りませんか? ネットワークとつながる必要はぜんぜんな...
モーターでのブレーキ制御
電気自動車のブレーキ方法をネットで調べたところ、 モーターでブレーキ制御をしているという記事を見かけ、 「ブレーキ動作部にモーターとギアとボールねじを入れ、その...
LED照明器具のアース線について
弊社はLED照明器具を製作している会社です。 LED電源は他社から購入し、自社製灯具と組み合わせて製品としています。 LED電源はPSE取得済みです。一次側にア...
サーボ系の多重ループ構造(カスケード制御)について
DCモータの角度の追従制御などサーボ系の制御構造は、電流制御ループ、速度制御ループ、位置制御ループの多重ループ構造(カスケード制御系)をもつと思いますが、なぜ多...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。