このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/11/10 20:09
現在、魔法瓶のようなもの(真空断熱した囲いの中に何かを入れる)を設計しています。
材質はSUS304で、高真空にする予定です。
内側の部品と外側の部品を繋ぐ場合にOリングによる固定と溶接による固定では真空の長持ちする時間は変わってくるのでしょうか?
市販の魔法瓶などは2年くらいでダメになるように思うのですが、リークに注意してシールさえしっかりすれば一度真空にすれば1年くらいは持つものなのでしょうか?
今までは常に真空ポンプで引いている状況のものしか設計してこなかったので、今回のような一度真空に引いてポンプを止め、一定期間その状況をキープする・・・ということで困っています。
Oリング、溶接、その他・・・何が最適なのかも長所短所(Oリングの方がメンテはしやすいと思うのですが)もわかりません。
どなたか知恵を貸してください。
よろしくお願いします。
他の回答者さんも記述されていますが、書籍を確認するのが一番です。
? 真空のシール方法等
シールの効果や、その他の隔壁方法
? 真空の維持方法等
経時変化(真空度と蒸気圧等の変化による結晶構造内等の処理)
例えば、脱脂等の洗浄等技術内容とその効果
等々です。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
どの程度の真空か不明ですが?
一般的に、高真空の容器などでは、
0リング(ゴム)はガスを透過するため良くないです(また、内部からガスが出るため)。はずせるような用途では、メタルシール(金属)も用いられます。
溶接にこしたことはありません。
閉じたところでは、SUS表面に吸着した水分などが、出てくるため、洗浄も重要になります。また、SUS内部に吸蔵されて水素が長期にわたって出てくるので、予めSUSを真空中で加熱して水素を追い出すこともします。
ゲッタなどの技術もあります。
このようなことは、真空工学などの本に書かれています。
どこまでやるかわどの程度の真空が必要かによります。
回答ありがとうございます。
真空度は最低でも0.1Paで、できれば0.01Paくらいを考えていました。
その後自分なりに調べてみたのですが、やはり希望する真空度を長時間持続させるには溶接を精度よくやるしかないのか・・・といった感じです。
2008/11/14 16:37
関連するQ&A
板金部品への網の取り付け方法を教えて下さい
板金設計をしています。 吸気口の部品として円柱状に丸めた板金の外周面(側面)に穴を開け 金属製の網(網の対角が約3mm)を溶接しフィルタとして使用しています。 ...
部品のΦ9チューブへの固定方法
部品のチューブへの固定方法に関して下記ご質問させて下さい。 ■状況 先端側が太く、後端側が細いチューブがあり、丸物の部品を先端から挿入して後端側でしっかりと固...
φ500程度の金属リング状部品。平行度を出すには
添付画像のようなリング形状の部品をSUS304で製作予定です。 □460 t14の材料からマシニングで切削して平面研磨で、平行度0.04程度にしたいです。 た...
真空引きについて
現在、ヒートポンプサイクルを勉強している者です。 ユニットの製造において、真空引きを行いますが、 真空引きをする理由を冷媒内に水分が残らないようにすると 教わ...
液状シール剤とシールテープの併用について
皆様 こちらでは初めての質問となります。 kawanoといいます。 よろしくお願いいたします。 質問:表題にあるように、SUS304配管継手のテーパねじ部にシ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。