このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/11/10 19:39
現在 不水溶性(水溶性ではない)切削油の臭いで困っております
なぜ臭いのきつい油にしたかというと
刃具寿命の延長目的でいろいろとテストをしているうちにたどり着いた油がそれでした。
(なんと寿命が2倍に延びました)
臭いの少ない油に替えれば解決しますが、それでは刃具寿命が激減してしまいます。
設備はNC自動盤
中圧ポンプ10キロ使用
1.不水溶性切削油がミスト化するため、集塵機をつけてありますが効果なし。
2.臭いを隠すために油剤メーカー純正ココナッツの香料を添加しておりますが効果は余りありません。(臭いが強くなる)
3.水溶性の場合、バクテリア除去でオゾンが効果があるということで
だめもとでオゾン発生器を切削油タンクに入れてみましたが効果なし。
現在かなり困っております。
油の臭いを消す方法を知っておられる方、よろしくお願い申し上げます。
元々の臭いなら消すのは難しいですね
集塵機使用したとのことですが
集塵機でなくミストコレクターもしくはミストキャッチャーではありませんか?
集塵機ならミストはキャッチ出来ませんので意味が薄いですね
ミストキャッチャーをご使用なら排気を屋外にして下さい
近所が近ければ問題有りですが
ミストコレクター、ミストキャッチです、貴社では集塵機とまとめて表現しています
屋外に出したいところですが、やはり公害になりますので難しいです。
ありがとうございます。
臭いをなくす方法って無いものでしょうか・・。
2008/11/11 21:58
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
参考程度ですが、最近、油の価格、環境負荷低減、現場の環境改善(臭いなど)の目的でアルカリ電解水による切削加工の例が増えています。電解水の価格は約3円/Lですので、通常の切削油よりも安価だと思います。工具寿命はわかりませんが、少々寿命が短くなったとしてもトータルで安くなるのではないでしょうか?臭いも改善されると思います。
設備が自動盤のため水溶性の使用ができません
貴社でもアルカリ水の効果は認め類ところはあります
切削水ではなく掃除用ですけど
他の部品加工で試してみようと思います。
ありがとうございます。
2008/11/11 22:00
臭いを無くす事はできませんが、
例えば水を混ぜても臭いの質が変わったりします.
水溶性切削液の悪臭は液の腐敗によるものですが、
不水溶性切削液の臭いは液そのものの性質です.
液中で雑菌が繁殖している訳ではありませんので、
雑菌の繁殖抑制装置も効果がありません.
私のところでも、某R社の“250AK”
という油剤を使った時には、非常に生臭かったですね.
機械のゴム類をかなり傷めるので、
それを必要としていた仕事が終わったら早々に使用をやめました.
ヨーロッパの油剤なのですが
切削性は良いのですが、臭いがくさくては仕事になりません
最終手段は油剤変更になりますね
ありがとうございました
2008/11/11 22:04
関連するQ&A
エンドミルの切削条件
焼結金属SMF5040(S45C相当と仮定)をエンドミルで削ります。 側面加工 深さ(高さ)2mm 取り代 1.5mm をΦ4 4枚刃 超硬エンドミル(ノンコ...
ボーリング 仕上げの切削条件
ボーリング切削において、仕上げをする場合ですが、 カタログなどを見ると、表面が反射しているような、きれいな仕上げ面に 加工されています。 私が、行うとびびりで...
タップ加工の切削条件
お世話になっております。 タップ加工がどうも上手く行きません。下穴のドリルは合っていると思うのですが、ゲージがかくなったりして困っています。今行っているのは、s...
切削用のタップとロールタップの違い
初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。 仕事でタップの種類を目にしたのですが、切削用のタップとロールタップ の違いがよくわかりません。 又、会...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。