このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/10/31 18:22
SKD S50Cの肩削り、ポケット加工(深さ各60mm)に
イスカルの高送り(φ50)を使ってます。Zピックは1.0で壁0.6残しです。
その後壁を超硬で仕上げる前に中仕上げしたいのですが
今はハイスエンドミル(φ20)を使用していますがとても遅いです。
何かお勧めのチップを使用した工具(φ20)はありませんか?
あと使用方法も分りましたらお願いします。
よろしくお願いします。
中仕上げの残し代は、どれくらいとっていますか?
0.05とか0.1未満ならソリッドの方が安全じゃないですか?
それと、単純にカド当り形状とするなら、φ50(R25)→φ20(R10)となりますが、コーナー部だけ先に荒加工をしますか?
それとも、同時に中仕上げを行いますか?
弊社では、研磨後の荒加工(片肉0.1~0.2)に日立ツールAHU形のモジュラータイプを使用しています。
http://www.hitachi-tool.co.jp/j/products/product/new/0803ahu/ahu.html
φ18、φ22、φ35など立壁でもシャンクに干渉することがないので、大変重宝しています。
ただ、φ22だと3枚刃と径補正管理がやや面倒なこと、使用しているインサートがM級であることから、中仕上げ(片肉0.05残し)には使用していません。
この手のエンドミルは各メーカーから色々でていますので、お取引のある商社さんにいくつかデモ品をお借りしてみてはいかがでしょう?
ちなみに、弊社の中仕上げは、同メーカーのパワーミルのφ13とか、OSGのWX-PHSSのφ14などソリッドタイプを使用しています。
どちらも刃径がシャンク径より太いため、扱いやすくて便利です。
ただ・・・価格が少し高いので、これより大径は殆ど使わないです。。。
回答ありがとうございます。
中仕上げの残り代は0.1ですね。なるべく中仕上を高速にしたいのですが
ソリッドでないとあまり精度がよくないのでしょうか?
コーナー部は先に荒取りしたいです。でも同じ工具で出来たら幸いです。
一周目コーナー部荒取り 二周目中仕上げみたいな感じの工具を探しています。
2008/11/03 12:42
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
サンドビック コロミル390
ありがとうございます。 φ20でしたらどのような使い方になるでしょうか?
回転 速度 zピック 又 壁の精度はどのぐらいでますでしょうか?
2008/11/01 22:08
関連するQ&A
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
エンドミルの切削条件
焼結金属SMF5040(S45C相当と仮定)をエンドミルで削ります。 側面加工 深さ(高さ)2mm 取り代 1.5mm をΦ4 4枚刃 超硬エンドミル(ノンコ...
昌運HB-500型の送り速度について
会社で使用している汎用旋盤機昌運工作所のHB-500型の送り速度の目安をご存知の方居ませんか? 自分では速度変換ノブでこれくらい位って感じで分かるのですが他の作...
タップ加工の切削条件
お世話になっております。 タップ加工がどうも上手く行きません。下穴のドリルは合っていると思うのですが、ゲージがかくなったりして困っています。今行っているのは、s...
物体が壁にぶつかる衝撃力
質量1gで20Nで潰れてしまう物体が、壁に衝突するときの衝撃力が知りたいです。 時速120kmで壁に向かってぶつかる時の衝撃力は 衝突後の速度を0とすると、 ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。