このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/10/17 11:22
当方、3V 程度の ソーラ式のライトに 光センサーを組み込み、明るくなったら消灯、暗くなったら点灯 と いうような機構にしたいと考えていたのですが、安易な考えで、スイッチがある場所にCdsセンサーを組み込めば、ON、OFFすると思っておりましたが、きちんと機能しませんでした。
どのように組込めば良いのか、アドバイスお願い致します。
CDSセル 5mm というものを 購入いたしました。
ご質問の趣旨とは異なるので,参考に聞いて頂ければいいのですが・・・。
CdSは,環境に有害なCd(カドミウム)が含まれていますので,今後入手
できなくなるものと思います。
センサ素子としてみると,感度がよく大きな出力がとれることが特徴ですが,
といっても直接負荷を駆動することはできません。OPアンプなど何らかの
電子回路で受ける必要があることを考慮すると,有害物質を含まないシリコン
フォトセルなどを使う方が望ましいものと思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
「スイッチがある場所にCdsセンサーを組み込めば、」
って本当にそのまま置き換えたのですか?!
”Cdsセンサー”はその文字通りセンサーでスイッチではありませんからそれなりの回路を組む必要があります。
それともCdsセンサーとはホームセンター等で売ってる白いカバーに入った門柱灯などの自動点等に使うものですか?
ならば回答(3)の可能性大です。
上記ホームセンター等で販売してるものは大変巧妙でCDSとバイメタルのみで書記の動作を達成してます。
CdSで明るさを検知して、その結果によりライトを点けたり消したりする、
という基本部分は問題ないとしても、センサの取付方で重大なトラブルを
引き起こすことがあります。
まず、CdSにはこのライトの光が当たらないことが重要です。
これだけでお解りかもしれませんが、
暗い・・・点灯・・・明るくなる・・・消灯・・・この行頭へ
という現象が起こると、意図した動作ではなくなります。
回路的に、
明るさ検知部分
ライトON/OFF部分
の各部分毎に動作を確認してから、全体の動作確認へ進んでください。
ここまでOKなら、上記のようにあとはセンサの取付場所だけが問題です。
簡単な例としては、トランジスタで単純にスイッチング回路を組むだけで動作します
子供の頃作って遊びました
CDSそのものは何かをON/OFFする素子ではありません
Cdsは明るさによって抵抗値が変化しますのでオペアンプかコンパレータなどで受けてトランジスタなどで出力を取ればいいでしょう。
私はPICのADで処理しましたが。
関連するQ&A
ESP32でスマート家電アプリ用のコード作れる?
最近、amazonでインターネット上スマホアプリからリレーをON・OFF操作ができるスマート家電を購入しました。 Decdeal Tuya 4CH USB D...
スナップリングの取付向きについて
スナップリングの取付向きについての質問になります。リングのエッジが丸みが付いている面と角が直角になっている面がありますが、取付時の使い方として何か決まりがありま...
板金部品への網の取り付け方法を教えて下さい
板金設計をしています。 吸気口の部品として円柱状に丸めた板金の外周面(側面)に穴を開け 金属製の網(網の対角が約3mm)を溶接しフィルタとして使用しています。 ...
近接センサー 2線式・3線式の違い
ネットにて見たのですが、イマイチ解りません。 近接センサーで2線式・3線式とありますが、 配線工事などを考えれば2線式の方が素早くて楽だと思うのですが、 なぜ、...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。